近年はおみくじを人形などの中に入れて授与する神社やお寺が急増しています。
東京・神奈川・千葉の神社や寺院の中にも、かわいいおみくじ(ゆるみくじ)を入手できるところがいくつかあります。選りすぐりのおみくじが入手できる神社や寺院を紹介します。
おみくじを求めての神社・お寺巡り。あなたのお気に入りが見つかるかもしれませんよ。
※販売終了もしくは品切れの場合もあります。
目次
- 1 東京1.田無神社の五龍神みくじ
- 2 東京2.鷲神社の招き猫みくじ
- 3 東京3.浅草神社の一年安鯛みくじ
- 4 東京4.豪徳寺の招き猫みくじ
- 5 東京5.太子堂八幡神社の弁天みくじ
- 6 東京6.六本木天祖神社の龍みくじ
- 7 東京7.花園神社のダルマみくじ・きつねみくじ
- 8 東京8.愛宕神社のだるまみくじ
- 9 東京9.蛇窪神社の巳くじ
- 10 東京10.徳大寺の猪みくじ
- 11 東京11.不忍池辯天堂の辯才天みくじ
- 12 東京12.今戸神社の招き猫みくじ
- 13 東京13.牛嶋神社の牛みくじ
- 14 千葉1.八釼八幡神社のアサリみくじ
- 15 千葉2.白子神社の白蛇みくじ
- 16 千葉3.鶴峯八幡宮の鶴みくじ
- 17 千葉4.柏神社の小槌みくじ
- 18 千葉5.乾坤山 日本寺
- 19 千葉6.東光院の唐獅子みくじ
- 20 千葉7.遠見岬神社の鯛みくじ
- 21 神奈川1.常泉寺のカッパのおみくじ
- 22 神奈川2.走水神社のカッパのおみくじ
- 23 神奈川3.森戸大明神の恋し鯛みくじ
- 24 神奈川4.長谷寺の和み地蔵みくじ
- 25 神奈川5.海南神社の三崎まぐろみくじ
- 26 神奈川6.最乗寺の天狗みくじ
- 27 まとめ
東京1.田無神社の五龍神みくじ
水が不足していた当地区に水の守り神である尉殿大権現を祀ったことを由来とする西東京市の田無神社。とても人気のある神社で、いつもにぎわっています。
田無神社では五行思想に基づいて金龍、黒龍、白龍、赤龍、青龍の五龍神をお祀りしています。
五龍のおみくじはここでしか手に入らないオリジナル。5色揃えて購入する人が多いとか。
名称 | 田無神社(たなしじんじゃ) |
住所 | 東京都西東京市田無町3-7-4 |
アクセス | 西武新宿線 田無駅より徒歩6分 |
⇒公式サイト | |
東京2.鷲神社の招き猫みくじ
酉の市(とりのいち)発祥の地として知られる鷲神社(おおとりじんじゃ)。福を呼ぶ”なでおかめ”が人気です。
この投稿をInstagramで見る
鷲神社では縁起物の招き猫みくじが入手できます。姿や表情にバリエーションがあるようです。
この投稿をInstagramで見る
※2020年12月時点では入手できなくなっています。社務所の方に確認したところ、2021年の正月には限定販売を予定しているとのこと。
名称 | 鷲神社(おおとりじんじゃ) |
住所 | 東京都台東区千束3-18-7 |
アクセス | 地下鉄日比谷線 入谷駅より徒歩7分 |
⇒公式サイト | |
東京3.浅草神社の一年安鯛みくじ
檜前浜成・武成という漁師の兄弟の網に仏像が引っかかり、その仏像を見た土師真中知が自宅を寺に変えて安置したことがきっかけで誕生した浅草寺。創建に貢献した三人を神格化してお祀りしているのが浅草神社です。
浅草神社では檜前兄弟にちなんだ一年安鯛みくじが人気です。
浅草散歩というかちょっと今自分心が元気無いな〜⤵︎という気がして神社巡りしてきた⛩
浅草神社は鯛釣るおみくじがあるのだよ
大吉だったけどもしや全部大吉なのでは…その後浅草富士浅間神社→今戸神社→吉原神社→そしてホーム的な鷲神社で〆
今戸神社は沖田総司終焉の地なんだよね⚔ pic.twitter.com/qIMH9l81TO— 黒羊らむ🐏くろしま (@kokuyourum) September 22, 2020
名称 | 浅草神社(あさくさんじゃ) |
住所 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線・東武線の浅草駅から徒歩7分 |
⇒公式サイト | |
東京4.豪徳寺の招き猫みくじ
招き猫発祥の地とされる豪徳寺は、彦根藩第二代藩主・井伊直孝が当寺の飼い猫に招き入れられて大雨を免れたことがきっかけで井伊家の菩提寺となった寺院です。猫の死後に招猫堂が建てられ、招福猫児(まねぎねこ)という人形が作られるようになったのが、現在の招き猫のもとだとか。
この投稿をInstagramで見る
豪徳寺では招き猫みくじが入手できます。
名称 | 豪徳寺 |
住所 | 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24−7 |
アクセス | 東京世田谷線 宮の坂駅から徒歩4分 |
東京5.太子堂八幡神社の弁天みくじ
太子堂八幡神社では、厄除、家内安全、交通安全、安産、商売繁盛、学業成就、五穀豊穣、殖産興業などあらゆる面でご利益があるとされている八幡さまを祀っています。狐やうさぎのおみくじが入手できます。
太子堂八幡神社
今日の最後はこちら
いただいた御朱印はどちらも今日の日付ではない
キツネのおみくじを買いました☺️
ウサギのおみくじを探していて、戸越八幡で見つけたから買ったのだけど、ここにこんなにあった…#御朱印 pic.twitter.com/NgbZEHlhYl— あずきなこ (@nocatnolife914) November 2, 2020
太子堂には弁財天を祀った社もあり、授与品には弁天みくじも用意されています。
太子堂八幡神社のすぐ近くにある太子堂弁天でおみくじ引きました⤴️
中吉ですが、内容良かったです✨
さりげなく豪徳寺の豆招き猫も😊
あとの2枚はお水が置いてあったお部屋の飾りたち(*^ω^*)可愛い〜💕 pic.twitter.com/JaTiWaPIk8— miyumiyu (@miyumiyu0131) May 30, 2019
名称 | 太子堂八幡神社 |
住所 | 東京都世田谷区太子堂 5−23−5 |
アクセス | 東急世田谷線 西太子堂駅 徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
東京6.六本木天祖神社の龍みくじ
六本木の街なかにある六本木天祖神社(龍土神明宮)は六本木の氏神神社です。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の三柱。
品川沖から夜ごと、竜が御灯明を献じたという伝説から、六本木天祖神社では正月限定で龍のおみくじが入手できます。
稀にお問い合わせいただきますこちらの龍神みくじですが、お正月のみ数量限定で頒布致しております。
当社の縁起とも深い関わりのある龍神様ですので、初詣の際は是非ともお求めください。 pic.twitter.com/wbuBZlm46Y
— 龍土神明宮 天祖神社【公式】 (@ryudoshinmeigu) October 30, 2020
名称 | 六本木天祖神社 |
住所 | 東京都港区六本木7-7-7 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 六本木駅から徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
東京7.花園神社のダルマみくじ・きつねみくじ
新宿の繁華街にある花園神社は江戸時代にできた宿場町・内藤新宿の総鎮守として誕生した神社です。
花園神社ではダルマやキツネのおみくじが入手できます。
名称 | 花園神社 |
住所 | 東京都新宿区新宿5-17-3 |
アクセス | 地下鉄「新宿三丁目駅」下車 |
⇒公式サイト | |
東京8.愛宕神社のだるまみくじ
出世階段で有名な愛宕神社。愛宕山は東京都23区内の最高峰(海抜26メートル)。主祭神は火の神こと火産霊命(ほむすびのみこと)で、防火・防災、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるとされています。
この投稿をInstagramで見る
愛宕神社の授与品には、凛々しい顔のだるまみくじがあります。
出世するにはひと苦労。
だるまみくじは吉!#愛宕神社 #出世の石段 #愛宕山 pic.twitter.com/EO3tZSG587— Marvelous (@miwamiwa622) January 12, 2020
名称 | 愛宕神社 |
住所 | 東京都港区愛宕1丁目5番3号 |
アクセス | 日比谷線「神谷町駅」「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
東京9.蛇窪神社の巳くじ
蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は正式名称を天祖神社(てんそじんじゃ)といい、白蛇を祀る神社として知られています。蛇窪はこの地区の昔の地名です。
蛇窪神社では12日に一度の巳の日限定で巳(み)くじを授与することができます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 蛇窪神社(天祖神社) |
住所 | 東京都品川区二葉4丁目4番12号 |
アクセス | 東急大井町線中延駅から徒歩6分 |
⇒公式サイト | |
東京10.徳大寺の猪みくじ
日本三大摩利支天のひとつとして知られる徳大寺。摩利支天には厄除け、招福、開運の御利益があり、気力・体力・財力を得られるパワースポットと評判になっています。
この投稿をInstagramで見る
江戸時代より当寺に伝わる「開運大摩利支尊天像」は聖徳皇太子の御手彫とされており、神使である猪にちなんだ猪みくじが授与品として用意されています。
今年は子年ですが、こちらの摩利支天徳大寺の摩利支天様には亥が仕えているということなので亥のおみくじを。コロンとして可愛いです。#摩利支天徳大寺#お守りマニア#開運守護#摩利支天 pic.twitter.com/93zApdWD3L
— Tubakiyo (@_Tubakiyo) February 3, 2020
名称 | 摩利支天 徳大寺 |
住所 | 東京都台東区上野4丁目6-2 |
アクセス | JR御徒町駅・東京メトロ銀座線上野広小路・都営大江戸線上野御徒町駅より2分 |
⇒公式サイト | |
東京11.不忍池辯天堂の辯才天みくじ
不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう)は天海大僧正が建立したもので、ご本尊は8本の腕を持つ「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」。音楽と芸能の守り神であり、金運をもたらす御利益があるといわれています。不忍池辯天堂では弁天様のおみくじが入手できます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう) |
住所 | 東京都台東区上野公園2−1 |
アクセス | JR上野駅・地下鉄上野広小路駅・地下鉄上野御徒町駅から徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
東京12.今戸神社の招き猫みくじ
浅草の縁結び神社として人気の高い今戸神社。招き猫の奉納が多い神社としても知られており、現代風のポップな招き猫がおみくじになっています。
5年前位に同僚達と参拝にきて猫ちゃんもみた🐈「今戸神社」へ前きたときは「沖田くん終焉の地」に私ははしゃいだ🌸今回は恋つづの影響大!どうか…着信ありますように…欲深いことを言ってしまった🤭
おみくじには王子の「真」の字が書かれてて幸せ~🥰 pic.twitter.com/R0bRS5fA2M— mi_93☆ (@kumi_93_310rj0) February 11, 2020
名称 | 今戸神社(いまどじんじゃ) |
住所 | 東京都台東区今戸1丁目5−22 |
アクセス | 浅草駅より徒歩15分 |
⇒公式サイト | |
東京13.牛嶋神社の牛みくじ
860年創建の牛嶋神社は平安時代に源頼朝の寄進を受けて大きく発展した神社。珍しい三輪鳥居があることでも知られています。5年に一度の大祭では黒牛が曳く鳳輦(牛車)を中心とする行列が巡行する神幸祭が行われます。
牛嶋神社では授与品として干支みくじが用意されており、黒牛をモチーフにした牛みくじ(御守り)も入手できます。
名称 | 牛嶋神社 |
住所 | 東京都墨田区向島1-4-5 |
アクセス | 都営浅草線「本所吾妻橋駅」または東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
≪千葉県≫
千葉1.八釼八幡神社のアサリみくじ
源頼朝も社殿を寄進したという歴史ある八釼八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)。古くより木更津の守り神として信仰を集めています。
八釼八幡神社ではとても珍しいアサリみくじが入手できます。
名称 | 八釼八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ) |
住所 | 千葉県木更津市富士見1丁目6-15 |
アクセス | JR内房線 木更津駅から徒歩3分 |
⇒公式サイト | |
千葉2.白子神社の白蛇みくじ
白蛇を守り神とする白子神社。縁結びのパワースポットとしても知られています。かっこいい白ヘビ様のおみくじが話題です。
白子神社でおみくじ pic.twitter.com/o3mWINEZGr
— ananakabane (@ananakabane1) June 27, 2020
名称 | 白子神社 |
住所 | 千葉県長生郡白子町関5364 |
アクセス | JR外房線 茂原駅からバスで25分 |
⇒公式サイト | |
※2020年12月現在で、白へびみくじは神社側の都合で残念ながら入手できなくなっています。
千葉3.鶴峯八幡宮の鶴みくじ
『関東三鶴』の一つに数えられる鶴峯八幡宮。昔の風情の残る閑静な神社で、隠れた癒し系スポットと呼ばれています。
鶴が羽を広げた姿を模した鶴みくじが入手できます。縁起物として好評です。
名称 | 鶴峯八幡宮(つるみねはちまんぐう) |
住所 | 千葉県市原市中高根1223 |
アクセス | 小湊鉄道 光風台駅から徒歩15分 |
⇒公式サイト | |
千葉4.柏神社の小槌みくじ
江戸時代、この地に流行した疫病から人々を救済する厄除け神社として建てられた柏神社。地元では”天王様”の名で親しまれています。柏神社では「うちでの小槌 釣りみくじ」に挑戦できます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 柏神社(かしわじんじゃ) |
住所 | 千葉県柏市柏3-2-2 |
アクセス | JR常磐線 柏駅から徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
千葉5.乾坤山 日本寺
鋸山(のこぎりやま)の乾坤山日本寺(にほんじ)は725年に創建された関東最古の寺院。鋸山はロープウェイも完備されており、手軽にお参りできる人気スポットとなっています。1783年に造られた大仏や岩肌に掘られた百尺観音など見どころが豊富です。
この投稿をInstagramで見る
日本寺ではダルマみくじが入手できます。
名称 | 乾坤山 日本寺 |
住所 | 千葉県安房郡鋸南町元名184 |
アクセス | JR内房線 浜金谷駅下車 ロープウェイ駅まで徒歩10分 山頂駅まで4分 |
⇒公式サイト | |
千葉6.東光院の唐獅子みくじ
千葉市緑区にある東光院は七仏薬師如来をご本尊とする寺院で、平将門の叔父である平忠常が病気平癒を願って建立したものと伝えられています。
境内にある大師堂は”ぴんぴんころり大師さま”として知られており、たいへん人気があります。
東光院ではかわいい唐獅子みくじなど、様々な縁起物のゆるみくじが入手できます。
名称 | 東光院 |
住所 | 千葉県千葉市緑区平山町278 |
アクセス | JR外房線 鎌取駅からバス「平山坂下」で下車 |
⇒公式サイト | |
千葉7.遠見岬神社の鯛みくじ
遠見岬神社の御祭神・天冨命(あめのとみのみこと)は安房の国に文化と技術を伝えた房総半島全体の守り神。『かつうらビッグひな祭り』の重要拠点としても知られ、60段の石段一面におよそ1,800体のひな人形が飾られます。
この投稿をInstagramで見る
遠見岬神社では縁起物の鯛みくじが入手できます。
先日、遠見岬神社でおみくじ引いたら失物が出るって書いてあったけど、先月失くした家の️が出てきた\(^-^)/ pic.twitter.com/5VipLERX6A
— べティ (@megumin0807) August 7, 2020
名称 | 遠見岬神社(とみさきじんじゃ) |
住所 | 千葉県安房郡鋸南町元名184 |
アクセス | JR外房線 鎌取駅からバス「平山坂下」で下車 |
⇒公式サイト | |
≪神奈川県≫
神奈川1.常泉寺のカッパのおみくじ
1588年創建の常泉寺は「花のお寺」「河童のお寺」として親しまれており、境内には四季折々の花木に紛れて300体以上のカッパの像が配置されています。
今日は神奈川県大和市にある彼岸花が美しい常泉寺に。
午後、ちょうど太陽が出てきてくれました。#カメラ好きな人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#花写#Canon#コロナに負けるな#TLを花でいっぱいにしよう pic.twitter.com/JjlsRHcFa0— 横浜キャノンズ (@hiboshi045) September 27, 2020
常泉寺ではとびきりかわいいカッパのおみくじが入手できます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 常泉寺(じょうせんじ) |
住所 | 神奈川県大和市福田2176 |
アクセス | 小田急江ノ島線 高座渋谷駅から徒歩7分 |
⇒公式サイト | |
神奈川2.走水神社のカッパのおみくじ
日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神とする走水神社。上総国へ向かう日本武尊が海上で暴風雨に遭った際、弟橘媛が海へ身を投じて暴風雨を鎮めたという言い伝えがあり、走水神社には水運・武運と併せて女性の運気を高めるご利益があるとされています。
この投稿をInstagramで見る
この地には人助けをする河童の伝承があり、走水神社ではかっぱのおみくじが入手できます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 走水神社(はしりみずじんじゃ) |
住所 | 神奈川県横須賀市走水2-12-5 |
備考 | 社務所は午前9時~午後3時まで |
アクセス | 京浜急行 馬堀海岸駅からバス「走水神社」下車、徒歩2分 |
⇒公式サイト | |
神奈川3.森戸大明神の恋し鯛みくじ
源頼朝が1180年に創建した森戸大明神(森戸神社)。商売繁盛、開運厄除、家内・交通安全、安産・子宝祈願、恋愛成就、水難よけなど、様々なご利益があるとされている葉山の守り神で、古くは将軍家や皇族による参拝もたびたび行われていました。
この投稿をInstagramで見る
恋愛成就祈願の”恋し鯛みくじ(こいしたいみくじ)”は、狙ったものを自分で釣り上げます。
葉山森戸大明神 恋し鯛みくじ pic.twitter.com/ltOHPYVYN3
— 石丸幸一郎 (@kochan140) August 31, 2018
名称 | 森戸大明神(もりとだいみょうじん) |
住所 | 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 |
アクセス | JR横須賀線 逗子駅からバスで15分「森戸神社」下車すぐ |
⇒公式サイト | |
神奈川4.長谷寺の和み地蔵みくじ
736年創建の長谷寺。御本尊の十一面観音菩薩は高さ9.18mの木彫仏で日本最大級。境内に2007年から設置されている和み地蔵(なごみじぞう)・良縁地蔵が人気です。
週末小旅行で鎌倉や江ノ島をぶらぶらしてます!
長谷寺の可愛らいしい和み地蔵と良縁地蔵です
皆さんに和みと良縁お裾分け pic.twitter.com/erqHTnfzM1— しぇり親方 (@sherikofu2525) July 11, 2020
授与品には和み地蔵のおみくじもあります。
長谷寺。和み地蔵のおみくじもありましたよ。「先手必勝」中吉でした。うん。背中を押していただいている気がします💪 pic.twitter.com/nwWz8Fz9Mn
— 桜桃の味 (@cherry_0813_) June 20, 2019
名称 | 長谷寺(はせでら) |
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 |
アクセス | 小田急線 藤沢駅下車→江ノ電 長谷駅より徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
神奈川5.海南神社の三崎まぐろみくじ
海南神社の御祭神は三浦の地に流れ着き、海賊を平定し、郷民に漁業の技術を伝えた藤原資盈公。三崎まぐろをモチーフにしたおみくじが人気です。
3枚目の海南神社⛩
三浦半島の総鎮守
源頼朝お手植えの雌雄の御神木大イチョウ(樹齢800年)
➀女性の乳房の様に垂れ下がった雌株の御神木➁龍神様の姿に見える雄株の御神木
➂➃釣って取るマグロのおみくじ…末吉😅 pic.twitter.com/aZ2xOZdFyT
— JUICY ROSE (@hollyhock326) November 21, 2020
名称 | 海南神社(かいなんじんじゃ) |
住所 | 神奈川県三浦市三崎4-12-11 |
アクセス | 三崎口駅からバス「三崎東岡」下車 徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
神奈川6.最乗寺の天狗みくじ
600余年の歴史を持つ大雄山最乗寺は1394年に了庵慧明禅師が建立した寺院。了庵禅師の死後、弟子の道了尊者は天狗に姿を変え、寺の守護神となったと伝えられています。
最乗寺では天狗のおみくじを始め、いろいろなおみくじが入手できます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 大雄山 最乗寺(さいじょうじ) |
住所 | 神奈川県南足柄市大雄町1157 |
アクセス | 伊豆箱根鉄道 大雄山駅からバス「道了尊」下車 徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
まとめ
以上、東京・神奈川・千葉のかわいいおみくじ(ゆるみくじ)についての紹介でした。
見た目にかわいいおみくじは旅の想い出に持ち帰るには最適。身近な場所に置くことでご利益もあるかもしれません。神社や寺院を巡る目的の一つにしてもいいのではないでしょうか。