大人気の前衛芸術家・草間彌生(くさまやよい)さんの作品は全国各地にあり、野外アート的な作品も年々増加しています。熱烈なファンなら全ての作品を制覇した方も多いのでは?
本記事では、これから作品めぐりをする人のための「草間彌生の作品が見られるアートスポット一覧」をまとめてみました。
あなたはいくつ見に行きましたか?
目次
- 1 ファン必見の聖地!全世界への発信基地「草間彌生美術館」
- 2 ドット柄の草間カラーが美しい「松本市美術館」
- 3 香川・瀬戸内海にあるアーティスティック・アイランド「直島」
- 4 平成31年にリニューアルした新生「福岡市美術館」
- 5 自然との調和を楽しむ芸術拠点「鹿児島県霧島アートの森」
- 6 十和田市現代美術館
- 7 見どころ満載!伊香保の名物美術館「ハラ ミュージアム アーク」
- 8 新潟の国際的なアートスポット!「越後妻有 大地の芸術祭の里」
- 9 芸術あふれる伊豆の庭園&ミュージアム「クレマチスの丘」
- 10 野外アートが見られる千葉の「クルックフィールズ」
- 11 現代アートも楽しめる「TAOYA志摩ホテル」
- 12 壁面にパブリックアートを設置した「あべのnini」
- 13 福岡市健康サポートセンター『あいれふ』
- 14 国立国際美術館:所蔵作品
- 15 京都国立近代美術館:所蔵作品
- 16 東京国立近代美術館:所蔵作品
- 17 新潟市美術館:所蔵作品
- 18 練馬区立美術館:所蔵作品
- 19 大阪中ノ島美術館コレクション:所蔵作品
- 20 静岡県立美術館:所蔵作品
- 21 千葉市美術館:所蔵作品
- 22 アーティゾン美術館:所蔵作品
- 23 フォーエバー現代美術館:所蔵作品
- 24 【海外】パパジョン・スカルプチャー・パークの南瓜(アメリカ)
- 25 【海外】ニューヨーク・マンションSKY前の南瓜(アメリカ)
- 26 【海外】アラモアナセンター(ハワイ)
- 27 【海外】ハーシュホーン博物館(アメリカ)
- 28 【海外】パラダイスシティホテル(韓国)
- 29 国立故宮博物院南部院区(台湾)
- 30 屏東農業生物科技園区の観賞水族展示庁前(台湾)
- 31 台北の三創生活園区(台湾)
- 32 まとめ
ファン必見の聖地!全世界への発信基地「草間彌生美術館」
草間彌生の作品を見るなら、まずは聖地であるここへ!新宿にある「草間彌生美術館」です。
草間アートの発信基地として2017年に誕生した人気の美術館は完全予約制で60分ごとの入れ替え方式で公開されています。
限られた時間の中で最新の草間アートに触れる。他のミュージアムでは体験できない緊張感があります。
毎月1日の10:00にwebサイトにて翌々月分のチケットが販売されます。当日券の販売はないので、思いつきで行っても入れません。
「草間彌生美術館」を初訪問。草間さんが絵を描き出した理由、美術館で初めて知ったのですが、草間さん個人の歴史を知ると、水玉にこだわりのある方という見方から変化。水玉の意味を知ると人が外へ生み出すものは必ずしも本人が想い描いたとおりに伝わるものではないのだなと考えさせられます。 pic.twitter.com/quhioWPWqe
— jinzy7 (@art_club1) September 22, 2020
1階・4階・5階のみ写真撮影OKとなっています。ただし三脚や自撮り棒などの使用は禁止です。
草間彌生美術館 | |
住所 | 〒162-0851 東京都新宿区弁天町107 |
開館日 | 木・金・土・日曜日および国民の祝日 |
休館日 | 月・火・水曜日 |
開館時間 | 11:00-17:30 |
観覧料 | 一般 1,000円(税込) 小中高生 600円(税込) 未就学児 無料 |
備考 | 完全予約・定員制(各回90分) 当日券の販売はなし/web購入のみ |
→公式サイト |
ドット柄の草間カラーが美しい「松本市美術館」
長野県松本市は草間彌生の故郷。松本市美術館は草間カラーを前面に押し出したデザインになっており、草間作品も所蔵しています。過去には大規模な企画展も行われました。
入口には巨大な草間作品《幻の華》が圧倒的な迫力で来場者を出迎えます。
美術館のガラス壁面もドット柄で犬(トコトン)と蝶々のイラスト付き。これは壁面全体で《松本から未来へ》という草間作品になっています。
自販機もベンチも、その横にあるごみ箱までもがドット柄という徹底ぶりで、ファンにはうれしい空間です。
何から何まで水玉装飾の松本市美術館。「水玉の女王」のお膝元なだけに徹底した”草間推し”です。
松本市美術館 | |
住所 | 〒390-0811 長野県松本市中央4-2-22 TEL: 0263-39-7400 FAX: 0263-39-3400 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は次の最初の平日) 年末年始(12月29日~1月2日) |
開館時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
観覧料 | コレクション展 大人410円(団体:310円) 大学生・高校生200円(団体:100円) ※団体:20人以上 |
備考 | 70歳以上の松本市民、中学生以下は無料 障害者手帳携帯者とその介助者1名無料 その他、割引あり |
→公式サイト |
松本市美術館については、下の記事で詳しく紹介しています。
香川・瀬戸内海にあるアーティスティック・アイランド「直島」
瀬戸内海に浮かぶ香川県の離島「直島」はアート活動の盛んな島。ここにある草間作品が《南瓜(黄かぼちゃ)》と《赤かぼちゃ》。
《南瓜》はベネッセハウスミュージアムの屋外展示作品として、また《赤かぼちゃ》は宮浦港緑地に、それぞれ設置されています。
ベネッセハウスミュージアム | |
住所 | 〒761-3110 香川県香川郡直島町琴弾地 Tel : 087-892-3223 Fax : 087-892-2259 |
休館日 | 年中無休 |
開館時間 | 8:00〜21:00(最終入館20:00) |
観覧料 | 1,030円 ※15歳以下、ベネッセハウス宿泊者は無料 |
備考 | チケット販売は現地のみ |
→公式サイト |
直島については下の記事で詳しく紹介しています。
平成31年にリニューアルした新生「福岡市美術館」
福岡市美術館も草間作品《南瓜》を所蔵しており、2階の屋外広場エスプラナードに展示されています。
この投稿をInstagramで見る
当施設は2年半の休館を経て、平成31年3月にリニューアルオープン。新しくなった美術館は福岡の芸術拠点として注目されています。
福岡市美術館 | |
住所 | 〒810-0051 福岡市中央区大濠公園1-6 TEL: 092-714-6051 FAX: 092-714-6071 |
休館日 | 月曜日/12月28日~1月4日 (祝日・振替休日の場合は、翌最初の平日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分 7~10月の金・土曜日は午後8時まで開館 (入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 | コレクション展 一般200円(団体:150円) 大学生・高校生150円(団体:100円) 中学生以下 無料 ※団体:20人以上 |
備考 | 70歳以上の松本市民、中学生以下は無料 障害者手帳携帯者とその介助者1名無料 その他、割引あり |
→公式サイト |
自然との調和を楽しむ芸術拠点「鹿児島県霧島アートの森」
鹿児島の芸術拠点として知られる野外美術館「鹿児島県霧島アートの森」は野外作品として《シャングリラの華(はな)》、屋内展示作品として《赤い靴》を所蔵しています。
この投稿をInstagramで見る
どちらも草間作品らしいエネルギッシュな大作。存在感抜群で、インスタグラム等のSNSでも人気です。
この投稿をInstagramで見る
鹿児島県霧島アートの森 | |
住所 | 〒899-6201 鹿児島県姶良郡湧水町木場 6340 番地 220 TEL 0995-74-5945 FAX 0995-74-2545 |
休館日 | 毎週月曜日(休日の場合は翌日) 年末年始(12/29~1/2)※12月29日・30日は臨時開園 臨時休園(2月の第3月曜日~第4月曜日) |
開館時間 | 9:00~17:00 (入園 16:30まで) 7/20~8/31の土・日・祝は19:00まで(入園 18:30まで) |
観覧料 | コレクション展 大人310円(団体:240円) 大学生・高校生200円(団体:160円) 中学生・小学生150円(団体:120円) 幼児 無料 ※団体:20人以上 |
備考 | 年間パスポートあり |
→公式サイト |
十和田市現代美術館
「十和田市現代美術館」のアート広場で、8つの彫刻群《愛はとこしえ十和田でうたう》が屋外展示されています。
この投稿をInstagramで見る
黄色い南瓜とカラフルなキノコが3体、それに「十和田のハナコちゃん」と3匹のイヌ「リンリン」「トコトン」「ケン(ケイ)」で構成された楽しい作品で、フォトスポットとしても大人気です。
この投稿をInstagramで見る
なお十和田市現代美術館への入館は有料ですが、アート広場は無料で開放されています。
十和田市現代美術館 | |
住所 | 〒034-0082 青森県十和田市西二番町10-9 TEL: 0176-20-1127 FAX: 0176-20-1138 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始 |
開館時間 | 9:00 – 17:00(最終入館 16:30) |
観覧料 | お得なセット券1200円(企画展+常設展) 企画展800円 常設展510円 高校生以下 無料 ※団体:20人以上は100円引き |
備考 | 園児・児童の引率者は無料 障害者手帳携帯者とその介助者は無料 |
→公式サイト |
見どころ満載!伊香保の名物美術館「ハラ ミュージアム アーク」
奈良美智、オラファー エリアソン、アンディ ウォーホルなど著名な芸術家の作品を所有する「ハラ ミュージアム アーク」は、伊香保温泉の名物として多くのアートファンが訪れ、SNSでも人気です。草間作品は《ミラールーム》を所有しています。
なお、母体の原美術館(東京・品川)は2020年12月に閉館し、同時にハラ ミュージアム アークは「原美術館 ARC」に名称が変更される予定です。
ハラ ミュージアム アーク | |
住所 | 〒377-0027 群馬県渋川市金井 2855-1 tel:0279-24-6585 / fax:0279-24-0449 |
休館日 | 木曜日(祝日と8月を除く)、展示替え期間、1月1日、冬季(1月中旬~3月中旬) |
開館時間 | 9:30-16:30(入館は閉館時刻の30分前まで) |
観覧料 | 一般 ¥1,100 / 大高生 ¥700 / 小中生 ¥500 原美術館メンバーは無料 70歳以上半額、20名様以上団体割引あり |
備考 | 毎週日曜日に当館スタッフによる開架式収蔵庫ツアーあり (14:30より約1時間/要予約) |
→公式サイト |
新潟の国際的なアートスポット!「越後妻有 大地の芸術祭の里」
新潟県十日町市と津南町から構成される越後妻有地域で3年ごとに開催される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」。エリア一帯は「越後妻有 大地の芸術祭の里」と呼ばれ、数々のアート施設やスポットが点在しています。
そのうちのひとつである「松代(まつだい) 農舞台」の近くに野外アートとして設置されているのが、大迫力の草間作品《花咲ける妻有》。草間本人によると「わたしのお気に入りナンバーワン」だとか。
この投稿をInstagramで見る
設置場所はほくほく線まつだい駅前なので、作品は無料で鑑賞できます。
まつだい 農舞台 | |
住所 | 新潟県十日町市松代3743-1 tel:025-595-6180 |
休館日 | 水曜休館(祝日の場合は翌日休館) |
開館時間 | 10:00-17:00(最終入館16:30) |
観覧料 | 無料(企画展開催時は有料) |
備考 | 公開は4月下旬(雪どけ後順次公開)~11月初旬 |
→公式サイト |
芸術あふれる伊豆の庭園&ミュージアム「クレマチスの丘」
静岡県・長泉町にある「クレマチスの丘」は、美術館や文学館、レストラン、ショップなどがある複合文化施設です。1978年にベルナール・ビュフェ美術館が開館したのが始まりで、現在ではIZU PHOTO MUSEUM、ヴァンジ彫刻庭園美術館、井上靖文学館が集結しています。
この投稿をInstagramで見る
敷地内にはクレマチスガーデンと呼ばれる散策スペースがあり、美しい緑の中の広場に色鮮やかな草間作品《明日咲く花》が設置され、来場者を魅了しています。
クレマチスの丘 | |
住所 | 〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)347-1 |
休館日 | 水曜日(祝日の場合は営業、翌日休)、年末年始 |
開館時間 | 10:00~18:00(4月から8月)、10::00~17:00(2・3・9・10月)、10:00~16:30(1・11・12月) |
観覧料 | クレマチスガーデン/ヴァンジ彫刻庭園美術館 大人 1200円(4~10月)/1000円(11~3月) |
備考 | ー |
→公式サイト |
野外アートが見られる千葉の「クルックフィールズ」
「農業」「食」「アート」を融合させた複合施設「クルックフィールズ」が2019年に千葉の木更津にオープン。開放的な自然空間で贅沢な時間を過ごせると評判です。
草間作品《新たなる空間への道標》《無限の鏡の間ー心の中の幻》が鑑賞できます。
クルックフィールズ(KURKKU FIELDS) | |
住所 | 千葉県木更津市矢那2503 |
アクセス | 館山自動車道 木更津北インターから車で15分 |
備考 | 10:00-17:00 |
→公式サイト |
現代アートも楽しめる「TAOYA志摩ホテル」
三重県鳥羽市にある「大江戸温泉物語 TAOYA志摩」(旧 タラサ志摩ホテル&リゾート)では、タラサ志摩ホテルの頃から設置されている草間作品「南瓜」をはじめとした6つの現代アート作品が楽しめます。
昨日泊まった大江戸温泉物語TAOYA志摩。大きな南瓜のモニュメントがあった。面白いなぁ。 pic.twitter.com/aF9AKawUuO
— ごえもん@うたっち画像収集中 (@musashisakurako) February 21, 2020
大江戸温泉物語 TAOYA志摩 | |
住所 | 〒517-0025 三重県鳥羽市浦村町白浜1826-1 |
アクセス | JR / 近鉄・鳥羽駅より無料送迎バスで約25分 |
備考 | ー |
→公式サイト |
壁面にパブリックアートを設置した「あべのnini」
あべのハルカスの西側に位置する複合商業ビル「あべのnini」の壁面には、草間彌生作品《あべのから未来へ》が設置されています。
あべのnini | |
住所 | 〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区5 |
アクセス | JR / 阪堺・天王寺駅からすぐ |
備考 | ー |
福岡市健康サポートセンター『あいれふ』
福岡県福岡市の健康サポートセンター『あいれふ』の横にパブリックアート作品『三つの帽子』が展示されています。
福岡旅行12。。#三つの帽子 #草間彌生 #あいれふ pic.twitter.com/plM95A6dgw
— jun01 (@jun0114420546) February 28, 2019
国立国際美術館:所蔵作品
国立国際美術館では次の作品を所蔵しています。
《ネット・アキュミュレーション》 (1958/ 油彩)
《銀色の希死》( 1976/彫刻)
《道徳の部屋》( 1976/彫刻)
《私の犬のリンリン》( 2009/教育資料)
《ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい》( 2009/教育資料)
《宇宙へ行くときのハンドバッグ》( 2009/教育資料)
京都国立近代美術館:所蔵作品
京都国立近代美術館では次の作品を所蔵しています。
《トラヴェリング・ライフ(旧:梯子)》( 1964/彫刻)
東京国立近代美術館:所蔵作品
東京国立近代美術館では次の作品を所蔵しています。
《残骸のアキュミレイション(離人カーテンの囚人)》( 1950/油彩)
《集積の大地》(1950/油彩)
《無題(15)》(1952/水彩)
《無題(16)》(1953/水彩)
《女(33)》(1953/水彩)
《夜》(1953/水彩)
《太陽》(1953/水彩)
《No. H. Red》(1961 油彩)
《冥界への道標》(1976 彫刻)
《天上よりの啓示》(1989 油彩)
新潟市美術館:所蔵作品
新潟市美術館では85作品を所蔵しています。
練馬区立美術館:所蔵作品
練馬区立美術館では43作品を所蔵しています。
大阪中ノ島美術館コレクション:所蔵作品
大阪中ノ島美術館コレクション(旧 大阪新美術館)では15作品を所蔵しています。
静岡県立美術館:所蔵作品
静岡県立美術館では3作品を所蔵しています。
千葉市美術館:所蔵作品
千葉市美術館では「№B White」「幻の青春をあとにして」「最後の晩餐」などを所蔵しています。
アーティゾン美術館:所蔵作品
アーティゾン美術館(旧 ブリヂストン美術館)では1作品を所蔵しています。
《無限の網(無題)》(1962/油彩)
フォーエバー現代美術館:所蔵作品
フォーエバー現代美術館では《私の魂を乗せてゆくボート》(1989)や《我ひとり逝く》(1994)、《黄樹》(1992)などの作品の他、草間彌生の版画作品352 点を収蔵しています。
祇園京都の展示施設を2019年2月に閉館した後は、他の美術館でコレクション展を開催するなどしています。
【海外】パパジョン・スカルプチャー・パークの南瓜(アメリカ)
アメリカのアイオワ州デモインにあるパパジョン・スカルプチャー・パークには草間作品《南瓜》が設置されています。
🎃 Happy Halloween! 🎃
Find Yayoi Kusama’s 2014 sculpture “Pumpkin” at Pappajohn Sculpture Park in Des Moines, Iowa.
Learn more here: https://t.co/61Wwqb6Px7 pic.twitter.com/43LAmDfZwd
— Val @ Silly America Roadside Attractions (@sillyamerica) October 31, 2020
【海外】ニューヨーク・マンションSKY前の南瓜(アメリカ)
マンハッタンのミッドタウン・ウェスト地区(605 West 42nd Street)では、高級マンションSKYの前に草間作品《南瓜》が設置されています。草間作品がニューヨークで恒久設置されたのはこれが初めてだとか。
この投稿をInstagramで見る
【海外】アラモアナセンター(ハワイ)
ハワイ最大のショッピングモール「アラモアナ ハワイ センター」の中庭に草間作品《南瓜》が設置されています。
【海外】ハーシュホーン博物館(アメリカ)
ハーシュホーン博物館の前庭に草間作品《南瓜》が設置されています。
【海外】パラダイスシティホテル(韓国)
2017年4月にオープンした韓国・仁川のパラダイスシティホテル。その館内にあるカジノの前には、シャンデリアの灯りに照らし出された草間作品《南瓜》の堂々たる姿が・・・。
国立故宮博物院南部院区(台湾)
台湾にある「国立故宮博物院南部院區 アジアアート文化博物館」には、野外アートとして草間作品『南瓜精靈』が展示されています。
大年初一#故宮南院 #Taiwan #Chiayi #Southernbranchofthenationalpalacemuseum #青花龍紋天球瓶 #草間弥生 #kusamayayoi #南瓜精靈 #rody #犧尊版跳跳馬 pic.twitter.com/dinGdQtfM5
— PinWei_Hong (@PinweiH) February 5, 2019
屏東農業生物科技園区の観賞水族展示庁前(台湾)
台湾南部の屏東農業生物科技園区(バイオテクノロジー・パーク)の中にある観賞水族展示庁の前に、観賞魚をテーマにしたパブリックアート作品が展示されています。
台北の三創生活園区(台湾)
台北のデジタル系ショッピングモール「三創生活園区」の前に、シルバーメタリックの『南瓜』が設置されています。
まとめ
以上、草間彌生の作品が見られる場所の一覧でした。あなたはどれくらい見ているでしょうか。それにしても、草間彌生の作品は全国にこんなにあるんですね。まだまだありそうです。
水玉、かぼちゃ、カラフルという共通要素があるので、草間作品は一目でわかりますし、一度見たら忘れられないほどの強いインパクトがあります。見るものにエネルギーを与えてくれるような、その力強さこそが草間作品の魅力であり、ファンを魅了する理由なのかもしれません。
これからも草間作品は全世界に増え続けることでしょう。草間アートの追っかけ、してみませんか?