龍神様を祀る神社や辰年にちなんだ神社・お寺の中には、龍のおみくじや御朱印、お守り、土鈴などが拝受できるところがあります。おすすめの神社・お寺を紹介します。
目次
龍口明神社の龍みくじ(神奈川)
鎌倉市で最も古い神社とされる龍口明神社(りゅうこうみょうじんしゃ)は海神族の祖先である玉依姫命(たまよりひめのみこと)と一身五頭の龍神「五頭龍大神」(ごずりゅうおおかみ)を祀る龍神社です。
かわいい龍のおみくじやアマビエのおみくじが拝受できます。
龍口明神社で2000個限定の金の龍神おみくじやってる🐉😃❗️ pic.twitter.com/JHuxJ3WCHX
— 🍁9🍁 (@geito3710) December 13, 2020
五頭龍大明神など龍をデザインした迫力ある御朱印も人気です。
ふぅ〜一息。龍口明神社の御朱印。これで御朱印帳3冊目がいっぱいになりました!! pic.twitter.com/sc6846VauA
— ちはる(Haruca/結稀 悠) (@kattun0320) July 10, 2022
名称 | 龍口明神社(りゅうこうみょうじんしゃ) |
住所 | 神奈川県鎌倉市腰越1548-4 |
アクセス | 湘南モノレール西鎌倉駅より徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
伏見神宝神社の龍みくじ
伏見稲荷大社の参道、千本鳥居の途中から山道を登って行った場所にある伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)は本殿前に狛龍が並ぶ穴場的な神社です。
伏見稲荷の参拝者でもマニアしか訪れない閑静な場所にある名所で、かなりおすすめです。
龍神づくしのこちらの神社では、とびきりかわいい龍のおみくじが入手できます。
御朱印にも生き生きとした龍が描かれています。
【#伏見神宝神社】2022.3.30②
伏見稲荷の千本鳥居の途中からそれて少し登ると鎮座しています。とても静かでいいですね(^_^)#御朱印#直書き#京都寺社巡り#京都市伏見区深草笹山町 pic.twitter.com/OFtYLqsm4A— なかつぼん@御朱印 (@tsubon_goshuin) April 19, 2022
名称 | 伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ) |
住所 | 京都府京都市伏見区深草笹山町15 |
アクセス | JR伏見稲荷駅から徒歩15分ほど(千本稲荷途中から3分) |
瀧尾神社の龍みくじ
東山区にある瀧尾神社は大国主命、弁財天、毘沙門天を祀る神社です。拝殿天井にある全長8mの龍の彫り物が有名で、そのリアルさから夜な夜な境内を動き回ったという言い伝えもあります。
瀧尾神社ではかわいらしい龍のおみくじが入手できます。
京都市東山区本町に鎮座します瀧尾神社の境内風景、その2。
本殿の並びには安産・子授けの御神徳で知られる三嶋神社の祈願所があり、夫婦和合・子授懐妊の御利益がある陰陽の石がお祀りされていました。
三嶋神社の御朱印は、瀧尾神社で拝受できます。
瀧尾神社には龍のおみくじもありました🐲 pic.twitter.com/mv7oABKmGZ— ルージュいちご (@uguisugumi) February 18, 2018
なお、2020年9月より改修工事が始まったため、3年ほどの間は木彫りの龍を鑑賞するのは難しいと思われます。
名称 | 瀧尾神社(たきおじんじゃ) |
住所 | 京都市東山区本町11丁目718 |
開館時間等 | 社務所は月木曜定休 |
アクセス | JR東福寺駅から徒歩3分 |
田無神社の五龍神みくじ(東京)
水が不足していた当地区に水の守り神である尉殿大権現を祀ったことを由来とする西東京市の田無神社。とても人気のある神社で、いつもにぎわっています。
田無神社では五行思想に基づいて金龍、黒龍、白龍、赤龍、青龍の五龍神をお祀りしています。
五龍のおみくじはここでしか手に入らないオリジナル。5色揃えて購入する人が多いとか。
龍をデザインしたかっこいい御朱印も魅力です。
田無神社
西東京市田無町
本川越駅に移動して西武新宿線で田無に移動
久しぶりにお詣りをさせていただきました。
夏詣の御朱印を御朱印帳に書いていただきました。
五龍神の切り絵御朱印をいただきました。 pic.twitter.com/hVWueW5b7u
— けんじ (@higemuchi) August 3, 2022
名称 | 田無神社(たなしじんじゃ) |
住所 | 東京都西東京市田無町3-7-4 |
アクセス | 西武新宿線 田無駅より徒歩6分 |
⇒公式サイト | |
六本木天祖神社の龍みくじ(東京)
六本木の街なかにある六本木天祖神社(龍土神明宮)は六本木の氏神神社です。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の三柱。
品川沖から夜ごと、竜が御灯明を献じたという伝説から、六本木天祖神社では正月限定で龍のおみくじが入手できます。
稀にお問い合わせいただきますこちらの龍神みくじですが、お正月のみ数量限定で頒布致しております。
当社の縁起とも深い関わりのある龍神様ですので、初詣の際は是非ともお求めください。 pic.twitter.com/wbuBZlm46Y
— 龍土神明宮 天祖神社【公式】 (@ryudoshinmeigu) October 30, 2020
名称 | 六本木天祖神社 |
住所 | 東京都港区六本木7-7-7 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 六本木駅から徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
丹生川上神社(中社)の龍神みくじ
水を司る罔象女神(みづはのめのかみ)を主祭神とする丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は1300余年の歴史を持つ古社。日本最古の龍神を祀る神社として知られています。共通の歴史を持つ丹生川上神社上社・丹生川上神社下社と併せてお参りする「三社巡り」が人気です。
丹生川上神社 中社 pic.twitter.com/qXoGNFqG2C
— しっぴん⛩全国一の宮巡拝⛩ (@shippin4141) July 5, 2020
丹生川上神社にはとってもかわいいと評判の龍神みくじがあります。
丹生川上神社 中社のおみくじなんだけど、すごく可愛い pic.twitter.com/WN1BpFrnYz
— 忍@ (@Shinobu0726) March 23, 2020
名称 | 丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)中社 |
住所 | 奈良県吉野郡東吉野村大字小968 |
アクセス | 近鉄大阪線「榛原駅」からバスにて「東吉野村役場」へ。さらにコミュニティバスで「蟻通」へ。 |
⇒公式サイト | |
岡寺の招き猫みくじ・干支みくじ
明日香村の岡山の中腹に建つ岡寺は正式名称を東光山 真珠院 龍蓋寺(りゅうがいじ)といい、日本で最初に僧正の位を与えられた義淵(ぎえん)僧正を開祖とする寺院。義淵僧正は災厄をなす悪龍を法力で池に封じ込め、大きな石で蓋をしたという伝説があることから、厄除け信仰発祥の地とされています。
岡寺では干支みくじや招き猫みくじが入手できます。
岡寺の境内に『招き猫みくじ』と、変わったおみくじがあったので引いてみました😄
出てきたのは何とも言えない愛くるしい表情の招き猫さん😺
招き猫さん、これから僕にたくさんの福を招いて下さいね😉🎵 pic.twitter.com/rZ0U49gQud— 🐴ひろり(◆’ڡ’◆)🌽 (西国三十三所巡礼 R2年12月6日 2巡目満願成就🙏☘️) (@hirori_hiro) August 12, 2019
また、オリジナルの起き上がりこぼしの龍が可愛いと評判です。
名称 | 東光山 岡寺 |
住所 | 奈良県高市郡明日香村岡806 |
アクセス | 近鉄 橿原神宮前駅よりバス「岡寺前」下車 徒歩10分 |
⇒公式サイト | |
秩父今宮神社の龍みくじ(埼玉)
八大龍王神をお祀りする秩父今宮神社では、龍のお守りや御朱印帳、おみくじなどが人気です。
秩父の今宮神社さんのおみくじ!
めっちゃ可愛くてお気に入り pic.twitter.com/jkhrKclVdf— ササミん (@wanwanmaturi) January 5, 2022
名称 | 秩父今宮神社 |
住所 | 埼玉県秩父市中町16-10 |
アクセス | 西武池袋線 西武秩父駅から徒歩8分 または秩父鉄道 御花畑駅から徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
萬松寺の白龍(愛知)
名古屋市の大須にある亀嶽林 萬松寺は織田信秀公が菩提寺として開基した歴史を持つ寺院。近代的な設備を備えた寺院として知られ、定時に稼動するからくり人形や、光と音を用いた白龍のショーなど見どころが盛だくさんです。
龍の御朱印帳なども用意されています。
商店街の中にある亀岳林万松寺
こちらも種類豊富な御朱印だらけでしたが白龍の御朱印をいただきました☺️
カッコイイ‼️✨ pic.twitter.com/OjkOx192vB— 🎀Kちゃん🎀 (@2151_chan) April 11, 2022
名称 | 亀嶽林 萬松寺(きがくりん ばんしょうじ) |
住所 | 愛知県名古屋市中区大須3丁目29−12 |
アクセス | 市営地下鉄名城線・鶴舞線 上前津駅より徒歩3分 |
⇒公式サイト | |
まとめ
以上、辰年にぴったりの龍みくじなどが拝受できる神社やお寺の紹介でした。
全国には他にもいろいろなかわいい”ゆるみくじ”や土鈴などがあります。集めてみたくなりますね。
神社やお寺をお参りする際には一般的なルールを守って訪問するようにしましょう。