近年はおみくじを人形などの中に入れて授与する神社やお寺が急増しています。
大阪府にある神社や寺院の中にも、かわいいおみくじ(ゆるみくじ)を入手できるところがいくつかあります。選りすぐりのおみくじが入手できる神社や寺院を紹介します。
おみくじを求めての神社・お寺巡り。あなたのお気に入りが見つかるかもしれませんよ。
【2021年最新】
※販売終了もしくは品切れの場合もあります。
目次
道明寺天満宮のはにわみくじ
菅原道真公を祀る道明寺天満宮。もとは埴輪(はにわ)づくりを営む土師(はじ)氏が建てた土師寺でしたが、この地に住んでいた道真公の叔母・覚寿尼が道真公の遺品を神宝として納めたことにより名を道明寺と改めました。
道明寺天満宮には土師神社にちなんだ授与品”はにわみくじ”があります。
道明寺天満宮(大阪府)
はにわみくじ「土師の里(はじのさと)」の地名も残る道明寺付近一帯では、 #古墳 時代に #はにわ を作っていた跡が発見されているよ。これにちなんだ #おみくじ はコロンとした形が愛らしい和み系。なにげに巫女さんの衣装が古代っぽいのにも注目! pic.twitter.com/4QRqp56VFq
— 鏑木麻矢@1日1絵馬投稿中& botおみくじたん (@omikujitan_bot) December 12, 2020
名称 | 道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう) |
住所 | 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 |
アクセス | 近鉄南大阪線 道明寺駅より徒歩3分 |
⇒公式サイト | |
阿倍王子神社の八咫烏みくじ
古代にこの地を支配していた豪族・安倍氏の氏寺が、後に盛んになった熊野信仰の王子社と併合されて阿倍王子神社となりました。
熊野神社ではおなじみの神使である”八咫烏”をモチーフにしたおみくじがあります。
【オマケ】
阿倍王子神社の中に安倍晴明さんのお母さん葛之葉さんのお社がある関係で安倍晴明さん縁の神社だそうです。(狐の化身なので稲荷神社)←写真撮り忘れた💦
熊野詣縁の神社でもあり、熊野大社でお馴染みの深い八咫烏がシンボル。かわいい八咫烏のおみくじを授かりました😊(吉だった😮) pic.twitter.com/CmKx0HWuYJ— ほっぺ (@BTTF0629) December 20, 2020
名称 | 阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ) |
住所 | 大阪市阿倍野区阿倍野元町9番4号 |
アクセス | 阪堺上町線 東天下茶屋駅から徒歩3分 |
⇒公式サイト | |
安倍晴明神社のきつねみくじ
阿倍王子神社の飛び地境内社である安倍晴明神社。晴明の死を悼んだ上皇の命により、晴明が生誕した場所に建てられたと伝えられています。
白狐伝説を持つ晴明の母・葛之葉(くずのは)にちなんだ狐の像や父・安倍泰名(やすな)を祀る泰名稲荷神社、晴明の産湯井などがあり、晴明のトレードマークとしても知られる五芒星(ごぼうせい)が印された”葛の葉きつねおみくじ”が入手できます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 安倍晴明神社(あべのせいめいじんじゃ) |
住所 | 大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16 |
アクセス | 阪堺上町線 東天下茶屋駅から徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
石切劔箭神社のうまみくじ
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)の御祭神は太陽神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)。天照大神から十種神宝(とくさかんだから)を授かり、大和建国のために地上に降りてきた神と言われています。
石切劔箭神社では神馬となった競走馬・イシキリツルギヤ号にちなんだ”馬みくじ”が入手できます。
~おみくじがすき~
神馬みくじ@石切劔箭神社
駅から降りての坂が急な、石切さん!境内にあるお馬さん🏇はイシキリツルギヤ号、競走馬引退後神馬になったそう🐴
参道途中の商店街も、大仏さんや占い屋さん、薬屋さん、駄菓子屋さんがあって昔ながらの参道って感じで不思議なところ! pic.twitter.com/nILeDulJnI
— 灵貓スクルフ🐾 (@F11_L23) September 12, 2020
名称 | 石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ) |
住所 | 大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1 |
アクセス | 近鉄けいはんな線 新石切駅より徒歩7分 |
⇒公式サイト | |
茅渟神社の一年安鯛みくじ
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御子八柱(俗にいう八王子)を御祭神として祀る茅渟神社(ちぬじんじゃ)。”ちぬ”という名から、大阪湾で獲れるチヌ(黒鯛)の大漁祈願に訪れる漁業関係者や爆釣祈願の釣り人からの信奉を集めています。
黒鯛の一年安鯛みくじがあります。
僕の初詣は茅渟神社!
釣るおみくじかわいい。 pic.twitter.com/DUcuTuXWwc— フィッシンぐりぽん🐟 (@bikeguripon) January 16, 2021
名称 | 茅渟神社(ちぬじんじゃ) |
住所 | 大阪府泉南市樽井5丁目11番9号 |
アクセス | 南海本線 樽井駅より徒歩7分 |
総持寺の亀みくじ
御本尊の千手観音をはじめとして、薬師如来、地蔵菩薩、不動明王、弘法大師、稲荷大明神、如来荒神などが祀られています。
亀の恩返しの言い伝えがあり、千手観音像も亀の座に立っています。授与品にかわいい亀のおみくじもあります。
総持寺といえば『亀に乗った観音さん🐢』今回も亀さんのおみくじを授かって来ました😊
亀は長寿の象徴…今回のこの亀さんも、来て下さる方々が元気で長生き出来るようにと願いを込めて職場に置かせていただきます😌
2匹目の亀さんなのでご利益2倍になればいいな🐢✨ pic.twitter.com/vgLpCYzx9m— 🐴ひろり(◆’ڡ’◆)🌽 (西国三十三所巡礼 R2年12月6日 2巡目満願成就🙏☘️) (@hirori_hiro) September 21, 2020
名称 | 総持寺(そうじじ) |
住所 | 大阪府茨木市総持寺1-6-1 |
アクセス | 阪急電車京都線 総持寺駅より徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
恩智神社のうさぎみくじ
1500余年の歴史を持つ恩智神社は国内有数の古社として知られています。古来より卯辰(うさぎと龍)を良縁・幸せへと導く神の使いとして大切にしてきました。
恩智神社では卯辰の紋の入ったオリジナルのうさぎみくじが用意されています。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 恩智神社(おんじじんじゃ) |
住所 | 大阪府八尾市恩智中町5丁目10番地 |
アクセス | 近鉄大阪線 恩智駅より徒歩20分 |
⇒公式サイト | |
まとめ
以上、かわいいおみくじを授与している大阪府の神社やお寺の紹介でした。
かわいいおみくじ(ゆるみくじ)はお守りや置物・記念品としてピッタリです。お土産にもいいかもしれません。神社やお寺を参拝した際には、ゆるみくじを探してみてはいかがでしょうか。