近年はおみくじを人形などの中に入れて授与する神社やお寺が急増しています。
大阪・兵庫にある神社や寺院の中にも、かわいいおみくじ(ゆるみくじ)を入手できるところがいくつかあります。選りすぐりのおみくじが入手できる神社や寺院を紹介します。
おみくじを求めての神社・お寺巡り。あなたのお気に入りが見つかるかもしれませんよ。
※販売終了もしくは品切れの場合もあります。
目次
枚岡神社のなで鹿みくじ(大阪)
枚岡(ひらおか)神社は皇族や平氏・源氏・足利・豊臣など時の権力者からの厚い信奉を受け続けてきた歴史ある神社です。
とても愛らしいなで鹿のおみくじや、花園ラグビー場にちなんだラグビーボールのおみくじが話題です。
鯉の餌をいただきました。金額は ‟ お気持ち ” とのことです。購入しませんでしたがラグビーボールや鹿のおみくじがありました。(その4)#枚岡神社 pic.twitter.com/2NhbqBWPpv
— ムリムリ無理んちゃん (@murin_chan) February 20, 2021
名称 | 枚岡神社(ひらおかじんじゃ) |
住所 | 大阪府東大阪市出雲井町7番16号 |
アクセス | 近鉄奈良線枚岡駅すぐ |
⇒公式サイト | |
安居神社の招き猫みくじ(大阪)
1615年の大坂夏の陣の際に真田幸村(信繁)が討ち死にした場所とされ、戦死跡碑が立つ安居神社。主祭神は菅原道真。
ユーモラスな招き猫みくじが人気を呼んでいます。
猫みくじ、引いてきた😸
おみくじに両手上げた招き猫が付属✨大阪の安居神社、一心寺、四天王寺を
巡ってきた🍀 pic.twitter.com/PbMKSWW2Cv— かなた (@kanatan_1001) January 4, 2021
名称 | 安居神社(やすいじんじゃ) |
住所 | 大阪府天王寺区逢坂一丁目3 |
アクセス | 大阪シティバス「天王寺公園前」下車、徒歩100m |
⇒関連サイト | |
全興寺のエンマ大王/赤鬼みくじ(大阪)
地獄を再現した地獄堂から曼荼羅(まんだら)のステンドグラスが美しい極楽の世界まで体験が出来ることで話題になっている全興寺(せんこうじ)。
平野区の全興寺地獄堂(*^^*)えん魔様に地獄の案内していただいた。隣接の昭和レトロジオラマ展もこじんまりながら見応えありあり♪境内のポンプが大変涼しげでした(* ´ ▽ ` *) pic.twitter.com/9LMON8X6D6
— みか (@naramikan) September 23, 2021
かわいい閻魔大王と赤鬼のおみくじが授与品として用意されています。
全興寺の御朱印とおみくじです。
おみくじは閻魔大王と獄卒の2種類がありました。
次回参拝するときは獄卒のおみくじ引こうと思ってます👹 pic.twitter.com/Jo2dnoJ5qM
— うさみだ (@usa_omamori) November 12, 2019
名称 | 全興寺(せんこうじ) |
住所 | 大阪市平野区平野本町 4-12-21 |
アクセス | JR大和路線/地下鉄谷町線 平野駅から徒歩12分 |
⇒公式サイト | |
道明寺天満宮のはにわみくじ(大阪)
菅原道真公を祀る道明寺天満宮。もとは埴輪(はにわ)づくりを営む土師(はじ)氏が建てた土師寺でしたが、この地に住んでいた道真公の叔母・覚寿尼が道真公の遺品を神宝として納めたことにより名を道明寺と改めました。
道明寺天満宮には土師神社にちなんだ授与品”はにわみくじ”があります。
道明寺天満宮(大阪府)
はにわみくじ「土師の里(はじのさと)」の地名も残る道明寺付近一帯では、 #古墳 時代に #はにわ を作っていた跡が発見されているよ。これにちなんだ #おみくじ はコロンとした形が愛らしい和み系。なにげに巫女さんの衣装が古代っぽいのにも注目! pic.twitter.com/4QRqp56VFq
— 鏑木麻矢@1日1絵馬投稿中& botおみくじたん (@omikujitan_bot) December 12, 2020
名称 | 道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう) |
住所 | 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40 |
アクセス | 近鉄南大阪線 道明寺駅より徒歩3分 |
⇒公式サイト | |
阿倍王子神社の八咫烏みくじ(大阪)
古代にこの地を支配していた豪族・安倍氏の氏寺が、後に盛んになった熊野信仰の王子社と併合されて阿倍王子神社となりました。
熊野神社ではおなじみの神使である”八咫烏”をモチーフにしたおみくじがあります。
【オマケ】
阿倍王子神社の中に安倍晴明さんのお母さん葛之葉さんのお社がある関係で安倍晴明さん縁の神社だそうです。(狐の化身なので稲荷神社)←写真撮り忘れた💦
熊野詣縁の神社でもあり、熊野大社でお馴染みの深い八咫烏がシンボル。かわいい八咫烏のおみくじを授かりました😊(吉だった😮) pic.twitter.com/CmKx0HWuYJ— ほっぺ (@BTTF0629) December 20, 2020
名称 | 阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ) |
住所 | 大阪市阿倍野区阿倍野元町9番4号 |
アクセス | 阪堺上町線 東天下茶屋駅から徒歩3分 |
⇒公式サイト | |
安倍晴明神社のきつねみくじ(大阪)
阿倍王子神社の飛び地境内社である安倍晴明神社。晴明の死を悼んだ上皇の命により、晴明が生誕した場所に建てられたと伝えられています。
白狐伝説を持つ晴明の母・葛之葉(くずのは)にちなんだ狐の像や父・安倍泰名(やすな)を祀る泰名稲荷神社、晴明の産湯井などがあり、晴明のトレードマークとしても知られる五芒星(ごぼうせい)が印された”葛の葉きつねおみくじ”が入手できます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 安倍晴明神社(あべのせいめいじんじゃ) |
住所 | 大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16 |
アクセス | 阪堺上町線 東天下茶屋駅から徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
石切劔箭神社のうまみくじ(大阪)
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)の御祭神は太陽神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)。天照大神から十種神宝(とくさかんだから)を授かり、大和建国のために地上に降りてきた神と言われています。
石切劔箭神社では神馬となった競走馬・イシキリツルギヤ号にちなんだ”馬みくじ”が入手できます。
名称 | 石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ) |
住所 | 大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1 |
アクセス | 近鉄けいはんな線 新石切駅より徒歩7分 |
⇒公式サイト | |
茅渟神社の一年安鯛みくじ(大阪)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御子八柱(俗にいう八王子)を御祭神として祀る茅渟神社(ちぬじんじゃ)。”ちぬ”という名から、大阪湾で獲れるチヌ(黒鯛)の大漁祈願に訪れる漁業関係者や爆釣祈願の釣り人からの信奉を集めています。
黒鯛の一年安鯛みくじがあります。
僕の初詣は茅渟神社!
釣るおみくじかわいい。 pic.twitter.com/DUcuTuXWwc— フィッシンぐりぽん🐟 (@bikeguripon) January 16, 2021
名称 | 茅渟神社(ちぬじんじゃ) |
住所 | 大阪府泉南市樽井5丁目11番9号 |
アクセス | 南海本線 樽井駅より徒歩7分 |
総持寺の亀みくじ(大阪)
御本尊の千手観音をはじめとして、薬師如来、地蔵菩薩、不動明王、弘法大師、稲荷大明神、如来荒神などが祀られています。
亀の恩返しの言い伝えがあり、千手観音像も亀の座に立っています。授与品にかわいい亀のおみくじもあります。
総持寺といえば『亀に乗った観音さん🐢』今回も亀さんのおみくじを授かって来ました😊
亀は長寿の象徴…今回のこの亀さんも、来て下さる方々が元気で長生き出来るようにと願いを込めて職場に置かせていただきます😌
2匹目の亀さんなのでご利益2倍になればいいな🐢✨ pic.twitter.com/vgLpCYzx9m— 🐴ひろり(◆’ڡ’◆)🌽 (西国三十三所巡礼 R2年12月6日 2巡目満願成就🙏☘️) (@hirori_hiro) September 21, 2020
名称 | 総持寺(そうじじ) |
住所 | 大阪府茨木市総持寺1-6-1 |
アクセス | 阪急電車京都線 総持寺駅より徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
恩智神社のうさぎみくじ(大阪)
1500余年の歴史を持つ恩智神社は国内有数の古社として知られています。古来より卯辰(うさぎと龍)を良縁・幸せへと導く神の使いとして大切にしてきました。
恩智神社では卯辰の紋の入ったオリジナルのうさぎみくじが用意されています。
この投稿をInstagramで見る
名称 | 恩智神社(おんじじんじゃ) |
住所 | 大阪府八尾市恩智中町5丁目10番地 |
アクセス | 近鉄大阪線 恩智駅より徒歩20分 |
⇒公式サイト | |
甲子園素盞嗚神社の招き虎みくじ(兵庫)
甲子園球場の近くにある素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)の名物は招き虎。招き猫の虎バージョンです。
素盞嗚神社の御朱印&虎みくじ(中吉) pic.twitter.com/IqgVPj5r5D
— ミチロー* °˖* 。☻ 。🍓 (@miyakko374) October 2, 2021
名称 | 甲子園 素盞嗚神社 |
住所 | 兵庫県西宮市甲子園町2-40 |
開館時間等 | 9:00~16:00 |
アクセス | 阪神本線「甲子園駅」より徒歩5分 |
⇒公式サイト | |
廣峯神社の桃みくじ(兵庫)
黒田官兵衛を輩出した黒田家とゆかりの深い廣峯神社は二千年以上の歴史を持つ古社で、牛頭天王の総本宮として陰陽師の聖地として敬われました。また戦国時代には多くの武将たちの崇高を集めました。
廣峯神社です。
京都の八坂神社はここから分祀されたという記録があり、牛頭天王総本社を称しています。
重文の本殿が大きい!裏に9つの穴があって九星詣りができるパワースポット⭐️
4枚目のお社たちは全部文化財。江戸時代のほぼ全期間にわたって作られたものが集結しています。#姫路 pic.twitter.com/SDcMPjfNRB— ゆめかさご (@kandeedum) July 31, 2020
廣峯神社では魔よけの桃のおみくじが領布されています。
神秘の幸桃。かわいすぎるフォルム🍑
中におみくじが入っています。果物や野菜にゆかりのある神社めぐりも楽しいです。#廣峯神社 #桃みくじ #兵庫県 #姫路市 pic.twitter.com/cQ3G2Ef5Es— 農業メディアエディターRie (@spicyhotsoup) April 2, 2021
名称 | 廣峯神社(ひろみねじんじゃ) |
住所 | 兵庫県姫路市広嶺山52 |
開館時間等 | 9:00~16:00 |
アクセス | 中国自動車道 花田ICより車で18分 |
⇒公式サイト | |
赤穂大石神社の恵比寿さま・大黒さまみくじ(兵庫)
大石内蔵助をはじめとする四十七人の義士と、討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した萱野三平を主神として祀る赤穂大石神社。参道には赤穂義士47人の石像が並んでおり、忠臣蔵ファンの聖地として絶大な人気を誇ります。
大石内蔵助をモチーフにしたおみくじや、恵比寿さま・大黒さまみくじなどが拝受できます。
名称 | 赤穂大石神社 |
住所 | 兵庫県赤穂市上仮屋131-7 旧城内 |
開館時間等 | 8:30~17:00 |
アクセス | JR赤穂線 播州赤穂駅より徒歩15分 |
⇒公式サイト | |
国宝 浄土寺の手作り人形おみくじ(兵庫)
国宝 浄土寺(塔頭 歓喜院)のおみくじは住職さん手作りの人形。その姿はさまざまなバリエーションがあり、どれも最高にキュートです。
白猫 すっかり秋やね~
黒猫 柿も大っきく甘くなった♪
虎猫 また太ってまうなぁ
白黒猫 ほな食べたら運動しよ!
みんな ほんまや♪そないしよ〜♫
僧 あらら、こりゃしないね…笑
※お坊さんの手作りおみくじ歓喜院
にて授与#国宝 #浄土寺 #浄土堂 #快慶 #おみくじ #歓喜院 pic.twitter.com/Yb6oFyEdF0— 国宝 浄土寺 (塔頭 歓喜院) (@jyodoji) October 8, 2021
#国宝 #浄土寺 #浄土堂 #快慶 #阿弥陀三尊 #御朱印 #おみくじ #人形 #寺 #仏像 #兵庫県 #北播磨 #小野市 #歓喜院 #猫 #ネコ #ダルマ #達磨 #犬 #ワンコ #秋桜 #コスモス pic.twitter.com/n8tomyF7is
— 国宝 浄土寺 (塔頭 歓喜院) (@jyodoji) September 30, 2021
名称 | 国宝 浄土寺(塔頭 歓喜院) |
住所 | 兵庫県小野市浄谷町2094 |
開館時間等 | 9:00〜12:00 / 13:00~17:00 |
アクセス | 山陽自動車道 三木/小野ICより車で15分 |
⇒関連サイト | |
西宮神社の鯛みくじ(兵庫)
えびす宮の総本社として知られる西宮神社。今宮戎神社(大阪府)、京都ゑびす神社(京都府)と並んで日本三大えびす神社に数えられています。
第4代将軍・徳川家綱の寄進によって建てられた本殿は国宝に指定されています。
西宮神社、拝殿と御本殿。🙏 pic.twitter.com/JoVdTsugsb
— ハナタロウ (@hanasuke1928) May 16, 2021
えびす様にちなんだ鯛のおみくじが有名です。正月と十日えびす(1月9~11日)の期間限定の授与となっているので注意しましょう。
【鯛みくじ(西宮神社:兵庫県)】
七福神の一柱であり右手に釣竿、左手に鯛を抱えた姿で知られるえびすさまにちなんだ鯛のおみくじが授与されています。
※お正月と十日えびすの期間限定となります(なくなり次第授与は終了)。
※おみくじ本 関西編35ページに掲載#おみくじ本 #おみくじ pic.twitter.com/0WuvQxzFXt— おみくじ本編集部 (@omikujibon) September 4, 2021
名称 | 西宮神社(にしのみやじんじゃ) |
住所 | 兵庫県西宮市社家町1-17 |
開館時間等 | 9:00~16:00 |
アクセス | 阪神電車・西宮駅から徒歩4分 |
⇒公式サイト | |
まとめ
以上、かわいいおみくじを授与している大阪・兵庫の神社やお寺の紹介でした。
かわいいおみくじ(ゆるみくじ)はお守りや置物・記念品としてピッタリです。お土産にもいいかもしれません。神社やお寺を参拝した際には、ゆるみくじを探してみてはいかがでしょうか。