テレビの旅番組やバラエティーでたびたび登場する長野。行きたい旅行先の都道府県別ランキングでもトップ10からは外れたことがなく、海外の旅行客にも大人気のスポットがたくさんあります。
テレビを見て「いい機会だから長野へ旅行に行きたい!」って思う人も多いのではないでしょうか。
旅行の際には、事前に行き方はもちろんのこと、見どころ、食べ物、お土産などはチェックしておきたいもの。
インスタ映えする写真の撮れるフォトジェニックなスポットも欠かせません。
ついでに、旅行に安く行く方法や、現地でお得に過ごせる方法があったら最高だと思いませんか?
お得な行き方、見どころやグルメの情報をちょっとだけまとめてみました。
目次
長野へ飛行機で行く
長野へ旅行する場合、飛行機で行ければ時間が短縮できて一番いい、という人は多いと思います。
長野県に空港は1つ。信州まつもと空港(松本空港)です。
松本空港の国内路線は通年もしくはシーズンのみ、下記の空港と接続しています。
夏季限定:札幌(丘珠)、大阪(伊丹)
松本空港の国内線には日本航空(JAL)、フジドリームエアラインズ(FDA)が就航しています。
飛行機にはマイルで乗るのがお得
飛行機をお得に利用するなら、やっぱりマイルを貯める方法が一番おすすめです。マイルを貯める方法は大きく3つあります。
マイルの貯まるクレジットカードを活用する
マイルの貯まりやすいクレジットカードを持っていると、普段の買い物でどんどんマイルが貯まります。旅行の際の飛行機代がタダになるのはうれしいですね。
ポイントを貯めてマイルに交換できるサービスを利用する
広告を見たり無料会員登録をしたり、通販を利用したりすることでポイントが貯まるサービスがあります。貯まったポイントをマイルに交換できるサービスも多いので、大量マイルが無料で手に入ることも・・・。
マイルを格安で買う
マイルの価値は搭乗時期や利用する座席クラスによって異なりますが、1マイルあたり1.5円から2円とされています。
ANAマイルの場合、東京(羽田)と大阪(伊丹)のレギュラーシーズンの運賃は23,190円で、マイルで乗る場合は12000マイル必要になります。この場合、1マイル1.93円換算です。
ANAマイル | 必要マイル数 | 運賃 |
東京(羽田)⇔ 大阪(伊丹) | 12000マイル | 23,190円 |
実際には割引価格のチケットもあるので、マイルの価値は変動します。
ただし、長野に行く場合は松本空港にANA便が就航していないので、ANAマイルを利用することはできません。
JALマイルの場合、大阪(伊丹)から松本までのレギュラーシーズンの片道運賃は19,800円で、マイルで乗る場合は7,500マイル必要になります。この場合、1マイル2.64円換算です。
JALマイル | 必要マイル数 | 運賃 |
大阪(伊丹)→ 松本 | 7,500マイル | 19,800円 |
JALも実際には割引で安くなっているチケットもあるので、1マイルの価値は変動します。
もしもこれらの換算値よりも安くマイルが手に入れば、現金で購入するよりもお得になります。
フジドリームエアラインズはJALのコードシェア便なので、搭乗でJALマイルが貯まり、JALマイルを使って搭乗券を購入することもできます。
ただし、JALの公式サイトからオンラインで予約することはできず、電話による予約のみの対応となります。
長野へ新幹線で行く
長野県内の新幹線発着駅は軽井沢・佐久平・上田・長野・飯山の5つです。
そのうち、北陸新幹線「かがやき」は長野にだけ停車、「あさま」は全駅停車、「はくたか」は一部の列車が長野以外にも停車します。
東京から長野までの所要時間は「かがやき」で80分ほど、「かがやき」で100分ほど、「あさま」で110分ほどです。
新幹線は予約サービスを利用するのがお得
北陸新幹線を利用する場合、乗車券・特急券を普通に購入するよりも安く済む方法があります。それは、JR東日本が運営する「えきねっと」を利用する方法です。
えきねっとを経由して予約をすると、東北・北海道・秋田・山形・上越・北陸新幹線の料金が大幅に割引されます。
えきねっとを利用するにはクレジットカードが必要です。年会費などは必要ありません。
えきねっとには会員限定、列車・席数・区間限定、インターネット予約限定の割引制度「得だ値」があり、列車によってまちまちですが、最大で35%安くなります。
計画旅行であれば、えきねっとで早めの予約をとることで、新幹線にお得な値段で乗れるのは間違いありません。
ホテルはポイントで泊まるのがお得
ホテルの中には、会員になるとポイントが貯まるものがあります。
そのポイントでお得に宿泊できるのはもちろんのこと、会員特典で1ランク上の部屋にアップグレードしてもらえたりすることもあります。
SEIBU PRINCE CLUB
SEIBU PRINCE CLUBのポイントを貯めると、国内のプリンスホテル(または系列のホテル)に格安で宿泊することができます。
長野の場合、嬬恋プリンスホテルや軽井沢 浅間プリンスホテル、軽井沢プリンスホテル、ザ・プリンス ヴィラ軽井沢にポイントを使って宿泊できます。るので、かなりお得です。
プリンスポイントが貯まる「SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン」や「SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン ゴールド」を活用すると、普段の生活でポイントが貯めやすくなります。
また、プリンスホテルはプリンスステータスサービスというシステムを導入しており、年間の利用金額に応じてステータスが上がり、翌年のサービス内容・特典がアップグレードするしくみになっています。
プリンスホテルに絞って利用するようにすれば、よりお得なサービスが受けられるようになります。
マリオットリワード
マリオット・インターナショナルのポイントを集めると、世界中にある高級ブランドのホテルにお得に宿泊することができ、とてもお得です。
長野の場合、軽井沢マリオットホテルがあります。マリオットリワードポイントを貯めることにより、ラグジュアリーな空間を格安で利用することができます。
マリオット・リワード・ポイントを貯める方法としておすすめなのは「SPGアメックスカード」というクレジットカードを活用することです。
SPGアメックスカードの利用で貯まるスターポイントは、3:1の比率でマリオットリワードポイントに交換できます。
普段の買い物で無理なくポイントが貯められるので、知らないうちに1泊分くらいは貯まってた、ということも。
長野の”これ”が食べたい!
長野といえば真っ先に思いつくのが「信州そば」「おやき」。でもそれ以外にもグルメをうならせる逸品がいっぱいあります。
長野のご当地パン「牛乳パン」
長野の有名なご当地パンといえば「牛乳パン」。パン生地にクリームをはさんだものですが、生地や厚さの異なるいくつかの種類があるようです。
有名どころでは小松パン店(松本)、ブーランジェリーナカムラ(塩尻)、柏屋製菓(軽井沢)、モンパルノ(上伊那)などが挙げられます。
信州サーモン
信州サーモンは長野で独自開発された新ブランド。ニジマスとブラウントラウトをバイオテクノロジーで掛け合わせたものです。両方のおいしさを併せ持ち、栄養価も高く、やみつきになる人が続出しています。
特に開発元の水産試験場がある安曇野では、信州サーモン丼などを提供するお店が多いようです。
ジビエ料理
信州では昔から鹿やイノシシ、熊などを食す習慣がありました。現代ではジビエ(野生鳥獣の食肉)料理という呼び名で浸透しつつあります。
長野の有名なジビエ料理店には、茅野の「エスポワール」、松本の「信州酒場 山里」などが有名ですが、ジビエを扱う店舗は県内各地にあります。
馬肉料理
長野でも特に飯田・伊那・茅野・諏訪周辺は昔から馬肉を食べる文化が発達していました。馬肉は資質の少ない良質のタンパク質として知られ、馬刺しもさっぱりしていて男女問わず人気です。
有名店では松本の「新三よし」、長野の「バニクマン」、伊那の「桜や」「楽座 紅葉軒」などが挙げられます。
ソースかつ丼
信州のカツ丼は卵とじではなく、きざみキャベツの上に濃厚ソースをくぐらせたカツを乗せたソースかつ丼が主流です。
特に有名なのは駒ケ根ソースかつ丼。信州におけるソースかつ丼の元祖である「きらく」の味は、地元民にとっても別格という話です。
ローメン
炒めた羊肉と野菜に、蒸した太めの中華麺を加えた伊那地方特有の料理です。スープがあるもの(ラーメン風)とスープの無いもの(焼きそば風)があります。
発祥は伊那の中華店「萬里」ですが、伊那周辺では多くの店がローメンを扱っており、高速道路のパーキングエリアでも食べることができます。
山賊焼き
塩尻が元祖といわれる山賊焼きは、いまや長野の新名物。鶏もも肉を大きいまま、すりおろしニンニク・タマネギの風味が効いた醤油ベースのタレに漬け込んだものをから揚げにしたもので、パンチが効いた濃い味付けにご飯が進みます。
揚げ物なのに「焼き」なのはご愛嬌。
長野の昆虫食
長野の一部地域では古くからタンパク質の供給源として昆虫を食用する文化が発達しました。現在でもイナゴや蜂の子、ザザムシ、カイコの蛹などの佃煮や甘露煮が、スーパーや土産物店で売られています。
圧倒的な好みの差はあれど、脂質が少なくミネラルやビタミンが豊富な昆虫は長寿のカギとまで言われており、近年特に注目されている健康食品です。抵抗がなければチャレンジしてみては?
長野の”ここ”が見たい!
長野県は広い上に、歴史・自然・芸術・伝統といったさまざまなジャンルの見所が数多くあります。点在している名所を一度に見て回るのは困難なので、あまり欲張らず、エリアを絞って攻めるのがいいと思います。
SORA terrace(ソラテラス)
雲海の絶景を楽しめるSORA terrace(ソラテラス)は、山ノ内町の竜王山の標高1770mの急斜面につくられています。2015年につくられたこの新名所は、長野駅からの交通の便も良く、善光寺参りとセットで組むことも可能です。
雲の上までロープウェイで上るため、下界の天候に左右されにくいという点もポイントです。
妻籠宿(つまごじゅく)
外国人観光客にも大人気の妻籠宿。江戸時代に栄えた中山道の宿場町がそのままの姿で残されており、タイムスリップしたような感覚が味わえる異空間です。
200年以上前に創業した旅籠(はたご)の松代屋は、現在も宿泊施設として営業しています。
奈良井宿(ならいじゅく)
妻籠宿に並ぶ中山道の宿場町として、昔の姿を今に伝えているのが奈良井宿です。江戸時代より曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んだったため、現在でも木製品のお土産が豊富です。
奈良井宿はその昔、14代将軍の徳川家茂に嫁ぐために京より江戸に向かった皇女和宮(かずのみや)の一行、総勢8万人の大行列が休憩をとった場所。その様子を再現した「皇女和宮御下向行列」という行事が毎年11月に大々的に行われます。
創業220年余の「ゑちごや旅館」も健在です。
松本城
国内に現存する五重六階の天守としては日本最古を誇る国宝・松本城。均整の取れたその美しさは、名城ランキングでも常にベスト3に入るほどです。
地獄谷野猿公苑
ニホンザルの生態を観察する目的でつくられた地獄谷野猿公苑は、近くの温泉駐車場から徒歩30分の人里離れた場所にあります。
特に冬場は、温泉につかる親子ザルのほほえましい姿が見られることもあり、外国人観光客にも大人気です。
諏訪湖
湖畔散策はもちろんのこと、温泉、足湯、美術館めぐり、グルメめぐりなどいろいろなことが一度にできるのが諏訪湖周辺の魅力です。
映画『テルマエ・ロマエ』のロケが行われた銭湯「片倉館」や、間欠泉センター、北澤美術館、ハーモ美術館など回りきれないほど多くの施設が並びます。立石公園から見下ろす諏訪湖の風景は大ヒットアニメ作品『君の名は』に登場する糸守町の湖のモチーフになったことでも知られています。
諏訪湖は花火大会でも有名ですが、夏のシーズンになると1ヶ月間にわたり毎日15分間花火があがります。
諏訪大社
諏訪大社は、日本全国にある諏訪神社の総本社です。境内が4箇所に分かれており、それぞれ上社本宮・下社春宮・下社秋宮・上社前宮と呼ばれています。
諏訪地方は数え年の7年に一度行われる御柱祭で知られていますが、4箇所の境内には山から運ばれてきた計16本の御柱が4本ずつ神木として立てられており、その姿を見ようと多くの観光客が訪れます。
下社春宮の近くには、かの岡本太郎画伯が絶賛した「万治の石仏」もあります。
御射鹿池(みしゃかいけ)
御射鹿池(みしゃかいけ)は奥蓼科温泉郷へ上る「湯みち街道」の途中にある農業用のため池ですが、見物客が後を絶たない隠れた名所です。
鏡のように静まった湖面に映る上下対象の風景は、吸い込まれてしまいそうなほど幻想的な美しさ。
巨匠・東山魁夷がこよなく愛し、その風景を描いた『緑響く』は代表作のひとつとなっています。
また、吉永小百合&シャープのCMでも登場して話題になったことがあります。
蓼科自由農園
県内で最も繁盛している農産物直販・お土産販売店が蓼科自由農園です。パン屋やレストランも併設しており、シーズンに関わらず大勢の観光客でにぎわっています。
茅野店と原村店があります。
まとめ
長野へのお得な行き方、見どころやグルメの情報をちょっとだけお伝えしました。いかがでしたか?
ここでは紹介しきれないほど、長野にはまだまだ有名・無名の名所や名産がいっぱいあります。
旅行へ行くときは、行き当たりばったりも楽しいですが、事前にいろいろ調べておくことをおすすめします。知らなかったお得情報や豆知識が頭に入っていれば、より楽しい旅行になること間違いなしです。
また、帰ってきてから「せっかくなら見ておくべきだった・・・」「知らずに素通りしちゃった・・・」「もっとお得に利用できたのに・・・」なんてことも、事前の情報収集があれば少なくてすみます。
当サイトではこれからも、楽しい旅行に役立つお得情報・豆知識をお伝えしていきます。参考にしていただければ幸いです。