※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

これ欲しい・・・全国の”かわいいお守り”が入手できる神社・寺院

全国の神社・寺院の授与品の中には、とてもかわいいと話題になっているお守りがあります。いくつか紹介していきます。

※売り切れや販売終了の場合もあります。

スポンサーリンク

日枝神社のまさる守

江戸の守護神、日枝神社(ひえじんじゃ)は大山咋神(おおやまくいのかみ)を主祭神とする神社で、徳川将軍家や皇室からの崇敬を受けてきました。山の神である大山咋神の使いは、山の守り神でもあった猿だとされており、境内には神猿像が設置されています。人気の授与品として”魔が去る”や”勝る”に掛けた「まさる守」が用意されています。

名称 日枝神社(ひえじんじゃ)
住所 東京都千代田区永田町2丁目10−5
アクセス 地下鉄千代田線 赤坂駅より徒歩3分
地下鉄南北線/銀座線 溜池山王駅より徒歩3分
⇒公式サイト

大宮八幡宮の咲良(さくら)御守

応神天皇を主祭神とする大宮八幡宮は東京の中心に位置する”東京のへそ”と言われています。安産祈願・子育て厄除けのご利益で知られているほか、境内に咲く大宮桜をモチーフにした咲良(さくら)御守がかわいいと評判です。

名称 大宮八幡宮
住所 東京都杉並区大宮2-3-1
アクセス 京王 井の頭線「西永福駅」より徒歩7分
⇒公式サイト

気象神社の晴守り

高円寺氷川神社の境内にある「気象神社」は全国でも珍しい”晴天祈願”ができる神社。御祭神の八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)は『晴』『曇』『雨』『雪』『雷』『風』『霜』『霧』の気象を司る神で、脱雨男/雨女のご利益もあるとか。授与品として「晴守り」も用意されています。

名称 気象神社
住所 東京都杉並区高円寺南4-44-19
アクセス 高円寺駅より徒歩2分
⇒公式サイト

石浦神社のカラフルなお守り(全40種)

101基の赤い鳥居や公式ゆるキャラ”きまちゃん”、ポップな授与品などで知られる金沢の石浦神社。水玉柄のカラフルなお守りは全40種あります。

名称 石浦神社
住所 金沢市本多町3丁目1番30号
アクセス JR金沢駅からバス「香林坊(アトリオ前)」下車、徒歩約5分
土日祝日は「金沢21世紀美術館・兼六園(真弓坂口)」行きのバスあり
⇒公式サイト

籠神社/眞名井神社の桃守り

創建は神代に遡ると言われている歴史ある籠神社(このじんじゃ)。奈良時代から丹後国一宮として人々の信奉を集めてきました。主祭神は丹後・丹波地方に養蚕や稲作を広めた開拓神、彦火明命(ひこほあかりのみこと)。

籠神社の奥宮にあたる眞名井神社では、魔を除ける食べ物として古来より神事にも用いられていた”桃”をあしらった「桃守」が入手できます。

名称 籠神社(このじんじゃ)
住所 京都府宮津市字大垣430
アクセス JR福知山駅で京都丹後鉄道(丹鉄)に乗り換え、天橋立駅で下車
⇒公式サイト

下賀茂神社の開運招福御守

下賀茂(しもがも)神社の名で知られる賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は厄除け・縁結びのご利益がある古社。レース生地で作られた繊細なお守り「開運招福御守」が人気です。

名称 賀茂御祖神社(下鴨神社)
住所 京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス JR京都駅からバス[4][205]系統 「下鴨神社前」下車
⇒公式サイト

平安神宮の桃守り

桓武天皇・孝明天皇を御祭神として祀る平安神宮は明治28年に創建された比較的新しい神社です。平安神宮の授与品には「開運厄除け桃守」「しあわせの桜守」「長寿橘守」などがあります。

名称 平安神宮(へいあんじんぐう)
住所 福岡県福津市宮司元町7-1
アクセス JR福間駅より車で5分(徒歩で25分)
⇒公式サイト

宮地嶽神社のいちご守り

1700余年の歴史を持つ宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、何事にも打ち勝つ開運の神として知られる神功皇后を御祭神とする神社。参道から海へと一直線に続く「光の道」が有名で、JALのCMにも使われたことがあります。光の道をモチーフにした「叶う守」が大人気です。

名称 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
住所 福岡県福津市宮司元町7-1
アクセス JR福間駅より車で5分(徒歩で25分)
⇒公式サイト

竈門神社のいちご守り

縁結び・厄除けの神様として信奉を集めている竈門神社(かまどじんじゃ)。標高829メートルの霊峰 宝満山のふもとに位置し、山頂には1350余年の歴史を持つ竈門神社の上宮があります。竈門神社の授与品には一期一会にちなんだ「いちご守り」があります。

名称 宝満宮 竈門神社
住所 福岡県太宰府市内山883
アクセス 太宰府駅よりコミュニティバス「まほろば号」で10分
⇒公式サイト

大聖寺の寺ねこさん守り

土浦大師不動尊 大聖寺(だいしょうじ)は”ねこ推し”の寺として知られています。とてもかわいい「寺ねこさん守り」は木玉製で5種類あります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

土浦大師不動尊 羽黒山 大聖寺(@hagurosan.daishouji)がシェアした投稿

名称 土浦大師不動尊 大聖寺(だいしょうじ)
住所 茨城県土浦市永国203
アクセス 常磐自動車道 桜土浦ICから車で2分
⇒公式サイト

金屋神社のこんぷら瓶守り

金屋神社のある波佐見町は、江戸時代より続く波佐見焼(陶磁器)の生産地として知られています。金屋神社は1200余年の歴史を持つ名社。酒や醤油を運ぶのに使われていた”こんぷら瓶”をモチーフにしたお守りがあります。

名称 金屋神社(かなやじんじゃ)
住所 長崎県東彼杵郡波佐見町金屋郷2493
アクセス 西九州自動車道 波佐見有田ICから車で10分
⇒公式サイト

住吉神社の星守り

筑前國一之宮として知られる住吉神社。御祭神の底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)は住吉三神と呼ばれ、”全ての災いから身を守る”という御神徳があるとされています。筒男(つつのお)は”星”という意味を持ち、授与品の「星守り」は正しい方向へ導き、将来を照らす御利益があるとか。芸能関係者などにも人気です。

名称 住吉神社(すみよしじんじゃ)
住所 福岡市博多区住吉3丁目1-51
アクセス JR博多駅・地下鉄博多駅から徒歩10分
⇒公式サイト

太宰府天満宮のいちご守り

菅原道真公を祀る天満神社の総本社として知られる太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。

名称 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)
住所 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
アクセス 西鉄太宰府駅より徒歩5分
⇒公式サイト

霧島神宮の無病息災守

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を主祭神とする霧島神宮は1400余年の歴史を持つ古社。天孫降臨の伝承地である霊峰 高千穂峰を信奉する山岳信仰から始まったとされています。人気の授与品として、6匹の猫(六猫=むびょう)をあしらった無病息災守があります。

名称 霧島神宮(きりしまじんぐう)
住所 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
アクセス 溝部鹿児島空港ICより車で40分
⇒公式サイト

まとめ

以上、全国のかわいいお守り情報の紹介でした。他にもまだまだたくさんあるので随時追加していきます。

「これだ!」とピンときた御守りがあったらぜひお参りに行き、ご利益をゲットしましょう。

※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

この記事の執筆者:GAJACO(がじゃ子)
何かを集めるための旅行、コンプするための旅行が好きなスマホ写真部。旅行に位置ゲーは欠かせません。ポケGOはもちろんのこと、ムーミンムーブ、ピクミンブルーム、信長の野望、モンハンNOWなど浅く広く楽しんでます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク