東京神楽坂の商店街にある善國寺。古くより「神楽坂の毘沙門天」として親しまれている寺院です。都内では珍しい狛虎がいることで知られる毘沙門天 善國寺について紹介します。
徳川家康公が命名した寺院
1595年創設の善國寺は420年以上の歴史を持つ寺院です。開祖の日惺上人が徳川家康公より日本橋馬喰町に寺地を与えられて創設したものが始まりで、善國寺の名称も家康公によるものと伝えられています。
馬喰町の寺院は1792年の大火事により焼失し、神楽坂に移転。東京大空襲で毘沙門堂を焼失しましたが、昭和26年に再建しています。
”江戸の三毘沙門”の一つに数えられ、毘沙門信仰の拠点として多くの信奉を集めました。
浅草の正法寺
芝の正伝寺
神楽坂の善國寺
あらゆる願いを聞き漏らさない毘沙門天
インド仏教出身の毘沙門天は四天王と呼ばれる四鬼神のうちの一神で、多聞天とも呼ばれます。願い事を”多く聞く”ということから、ご利益は金運・開運・商売繁盛・勝運・合格祈願・健康長寿・厄除など多岐にわたります。
持国天(じこくてん)・・・提頭頼吒(だいずらた)
増長天(ぞうちょうてん)・・・毘楼勒叉(びるろくしゃ)
広目天(こうもくてん)・・・毘楼博叉(びるばくしゃ)
多聞天(たもんてん)・・・毘沙門(びしゃもん)
※毘沙門(びしゃもん)は多聞天の本来の名前「ヴァイシュラヴァナ」に漢字をあてたもの。ヴァイシュラヴァナの意訳は「全てのことを聞き漏らさない知恵者」。
東京では珍しい狛虎
毘沙門天は寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に現れたことから、虎は毘沙門天の使いとされています。そのため毘沙門天 善國寺では狛犬の代わりに石虎(狛虎)が本堂を守っています。
石虎は1848年に奉納されたもので、他に類を見ない独特なフォルムが印象的。温和な表情で手足は極端にデフォルメされており、全体的にかわいい印象です。
東京都内で狛虎は珍しく、善國寺以外では芝の正伝寺、南麻布の天現寺、文京区の吉祥寺など数えるほどしかありません。
なお、阿形の石虎の台座正面には「不」に似た刻印がありますが、これは寺院とは関係なく、明治初年に行われたイギリス式測量の名残りとのこと。
嵐ファンの聖地
善國寺は2007年に二宮和也主演で制作されたフジ系ドラマ『拝啓、父上様』のロケ地として、嵐ファンから聖地認定されています。
ドラマでは善國寺はもとより神楽坂のさまざまな場所で撮影が行われたため、『拝啓、父上様』は神楽坂を全国的に有名な場所に変えた作品として知られています。
新宿山ノ手七福神めぐりのひとつ
善國寺は新宿山ノ手七福神めぐりの寺社のひとつになっています。
【神楽坂】毘沙門天(善國寺)
⇒【牛込柳町】大黒天(経王寺)
⇒【新宿区余丁町(抜弁天)】弁財天(厳島神社)
⇒【新宿7丁目】福禄寿(永福寺)
⇒【新宿6丁目】寿老人(法善寺)
⇒【新宿2丁目】布袋尊(太宗寺)
⇒【歌舞伎町】恵比寿(鬼王神社)
山ノ手七福神めぐりを徒歩で行う場合、およそ2時間30分ほどかかります。電車を使うと1時間30分です。
神楽坂の善國寺から「新宿山ノ手七福神めぐり」スタート🤲 #御朱印 pic.twitter.com/8Isp47hZVq
— datemaki (@date_mac) January 2, 2019
まとめ
以上、神楽坂の毘沙門天 善國寺についての紹介でした。
名称 | 毘沙門天 善國寺 |
住所 | 東京都新宿区神楽坂5-36 |
開館時間等 | 9:00~18:00 |
アクセス | 東京メトロ有楽町線・南北線 飯田橋駅より徒歩5分 |
⇒公式サイト | |