※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

【決定版】岡本太郎の作品が観たい!どこで?どうやって行くの?詳しくまとめてみた。 ~関東・甲信越エリア~

岡本太郎の作品が見たいと思い立ったら、案外すぐ身近にあるかも知れませんよ。

昔あったパブリックアートで、今はもう無くなってしまったものもあります。見られるうちに観ておくことをお勧めします。

岡本太郎の作品が観たい!どこに行けば観られる?どうやって行くの?

そういったことでお困りの方に役立ててもらえるように、本記事では関東・甲信越エリアにある岡本太郎の作品の設置場所についてまとめてみました。

スポンサーリンク

目次

関東地方にある岡本太郎作品 ①東京・旧こどもの城の『こどもの樹』

国立総合児童センター「こどもの城」は1985年に設立し、2015年に閉鎖されました。その前に立っているのが、岡本太郎作品『こどもの樹』です。

『こどもの樹』の概要

これはこどもの城のシンボルとして制作されたものです。高さ7.5m、幅5.2mの像で、枝と思われる部位に様々な顔がついています。これは一人ひとりの個性の違いを表しているとのことです。

「人間はその数だけ、それぞれ、その姿のまま、誇らしくなければならない。」という岡本太郎のことばが背景にあり、文化や人種の問題を超えたこどもの尊重を訴えている作品だと言われています。

旧こどもの城は国から都へと所有権が移り、2029年ぐらいまでには都が複合施設につくりかえるそうです。『こどもの樹』の存続は決まっていますが、閉鎖されて以来『こどもの樹』はアクリル板の柵で囲われたまま。早く自由にしてあげたいものです。

『こどもの樹』へのアクセス

旧こどもの城へは、渋谷駅から南青山方面にテクテク歩いて行けば10分ほどで着きます。

宮益坂口を出て宮益坂下→渋谷郵便局前を通り、宮益坂上の交差点で国道246号に合流、その先の左手に『こどもの樹』が見えてきます。

GoogleMapで見る

『こどもの樹』の撮影方法

真ん前に歩道橋の階段があるので高いところから撮影できます。撮影はしやすいですが、アクリル板がどうにも邪魔でしかたありません。今思えば、自由に撮れるうちに行っておけばよかった・・・。

改装後に期待です。

【追記】

2021年現在、こどもの樹はアクリルパネルから開放されて自由に撮影できるようになっています。

関東地方にある岡本太郎作品 ②千葉・浦安市運動公園の『躍動の門』『五大陸』『東京五輪参加記念メダル』

浦安市運動公園には『躍動の門』と『五大陸』という2つの岡本太郎作品が野外設置されています。

また、公園内にある総合体育館には東京オリンピック参加記念メダル』のレプリカが飾られています。

『躍動の門』『五大陸』『東京五輪参加記念メダル』の概要

躍動の門はサイズがでかくて、とてもよく目立ちます。オブジェの上の方には、岡本太郎特有の、デフォルメされたヒトが踊っています。

この門の下の道のはるか先に、2つめの岡本太郎作品『五大陸』が見えます。

五大陸は岡本太郎美術館の公式サイトによれば「海をイメージした池の中に5つの大陸を表すモチーフが・・・」となっています。

ひと頃は剥げや汚れがひどく、空洞部分の中には落書きが描かれていたりして、一見して岡本作品とは思えない状況でした。

周囲も今は芝生と植え込みで整えられていますが、昔はただの砂場で、その辺によくある児童公園の遊具みたいな扱いを受けていました。もっともどんな状況に置かれていても岡本太郎本人は多分気にしないと思いますが。

そして3つめの作品。これは五大陸から見える屋内運動施設の中にあります。なのでこれだけは施設の開いている時間でなければ鑑賞できません。

作品は1964年に開催された東京オリンピックの公式参加記念メダルの巨大なレプリカ。

体育館にあると聞いていたのですが、最初に訪れた時はどこに飾ってあるのかわからなくて、探し回った挙げ句に窓口にいた職員に尋ねました。

たぶんアレです、と案内してもらったのは、プール側の施設の2階の壁でした。

参加記念メダルは東京オリンピックの際に参加選手や運営等に関わった人たちに配られたメダル。4人の陸上・水泳選手の姿がデザインされているアート感溢れるメダルで、1万7000個ほど作製されたとか。

『躍動の門』『五大陸』『東京五輪参加記念メダル』へのアクセス

ディズニーリゾートの玄関として賑わう舞浜駅を降り立ち、混雑の中をかいくぐってバス通りに沿って左方向へ歩き出し、ズンズン歩いて突き当たりまで行くと着きます。

巨大なゲート『躍動の門』がドーンと構えているのですぐにわかります。

駅から1キロほどですが、この道のりは舞浜駅からディズニーシーまで歩く人たちか、あるいは途中で道路向かいに見えるオリエンタルランド本社にお勤めの人ぐらいしか使わないかもしれません。

→浦安市運動公園

GoogleMapで見る

『躍動の門』『五大陸』『東京五輪参加記念メダル』の撮影方法

『躍動の門』を撮影する場合、できれば広角レンズがおすすめです。

公園側から見るとオブジェの後ろにディズニーリゾートラインが通っているので、カメラを構えて待っていればリゾートライナーが通ります。シャッターチャンスをものにしましょう。

『五大陸』を撮るのは難しいと感じました。5つのオブジェを1枚に収めにくいので。

『東京オリンピック参加記念メダル』は、2階から撮れば真っ正面から捉えられるですが、ちょうどいい場所に耐震用のバーがあり、ちょっと撮りづらいのが難点です。

関東地方にある岡本太郎作品 ③東京・渋谷マークシティの『明日の神話』

渋谷駅から田園都市線へ向かう途中にある渋谷マークシティには、横幅30メートル、高さ⒌5メートルの巨大な壁画『明日の神話』が設置されています。

『明日の神話』の概要

メキシコのホテルの壁画として制作されたものの、ホテル開業が立ち消えになった上に行方不明になった作品です。2003年に郊外で劣悪な状態で発見されたものを日本で修復して恒久設置したそうです。

一説によると1954年3月1日のアメリカ軍による水爆実験の際にビキニ環礁で第五福竜丸が被爆した事件の、まさに水爆が炸裂した瞬間映像がモチーフとなっているとか。

悲惨な事件を乗り越えて再生する人々のたくましさを描いたこの作品は、秘書・岡本敏子によれば「太郎の最大にして最高傑作」。

これがパブリックアートとして渋谷に復元設置されたことは本当にすばらしいことだと思います。

余談ですが、中央に描かれた人物の姿は『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する使徒のデザインに影響を与えた、などと噂されています。

『明日の神話』へのアクセス

JR渋谷駅と京王井の頭線の間にありますから、渋谷駅の人混みの中をひたすら井の頭線の方向に進んで行けば途中で出会えます。

→渋谷マークシティ

GoogleMapで見る

『明日の神話』の撮影方法

近くからでも離れた場所からでも撮影できます。近くからだと照明の影響をけっこう受けます。

離れて撮りたければ通路の上から。左側の柱が無ければ真っ正面から撮れるのですが、残念です。

人の往来が激しいので、気になる人はスローシャッター気味で撮り、群衆を消してしまうのも手です。

関東地方にある岡本太郎作品 ④千葉・ふなばしアンデルセン公園の『平和を呼ぶ像』

平和都市宣言のシンボルとしてふなばしアンデルセン公園内に設置されたのが『平和を呼ぶ像』です。

『平和を呼ぶ像』の概略

船橋市は1986年、世界の恒久平和を願い「平和都市宣言」を行っています。その時に記念のシンボルとして岡本太郎が依頼されて制作したのが『平和を呼ぶ像』です。

岡本太郎美術館によれば、

「平和は何もしないであるものではなく、強烈な意志をもって“呼ぶ”ものである」

「力んで争いをふきかけるのではなく、豊かな心と情熱をもって、にっこりと、無邪気に、世界を抱きかかえるのだ」

という岡本太郎の想いが込められているとのことです。

『平和を呼ぶ像』へのアクセス

新京成線の三咲駅あるいは北総線の小室駅からバスで15分ほどでふなばしアンデルセン公園に到着します。

小室駅からの場合は北習志野駅行きに乗り、アンデルセン公園下で下車。三咲駅からの場合はセコメディック病院行きに乗り、アンデルセン公園下で下車します。土日限定の直行バスもあります。

その他、新京成線北習志野駅やJR船橋駅からもバスの行き来があります。

アンデルセン公園には北ゲート・南ゲート・西ゲートがあり、『平和を呼ぶ像』は北ゲートから入ってすぐの場所にあり、アンデルセン公園下のバス停は北ゲートから1分です。

他のゲートからの場合は遠くなりますので注意が必要です。

開園は9時半、閉園は16時。詳細は公式サイトで確認しましょう。

→ふなばしアンデルセン公園

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑤東京・数寄屋橋公園の『若い時計』

銀座・数寄屋橋公園にある時計塔です。1966年に設置されました。

作品『若い時計』の概要

若い日本・伸びゆく東京の象徴として制作したものと言われています。岡本太郎美術館によれば、岡本太郎はこの作品で

「八方に意欲をつきだし情熱をほとばしらせて生きるべき人間の本来の姿、若々しく、のびきった姿をうちだした」

のだそうです。

そもそも岡本太郎はこの像を作る前に同地を訪れて、

「やたら色、形が混乱した雑踏の場。ひどい。」「ただすっきりとしたものを作ったって埋もれてしまうだけ。激しいと同時に、静まった、周囲と異質でありながらピタリとあの場所に生きる、彩の濃い象徴を」

と構想を練ったのだとか。当時の数寄屋橋界隈は「みゆき族」と呼ばれる最先端ファッションの街であると同時に、若者の風紀の乱れが問題になっていました。

全長8mの像は昼と夜の顔を持ち、夜はライトアップと同時に、作品自体も光ります。時間によって時計の針は眉毛に見えたりひげに見えたりするのでユーモラスです。

若い時計台

『若い時計』へのアクセス

地下鉄丸の内線の銀座駅から徒歩1分です。日比谷線・銀座線の銀座駅から徒歩3分、あるいはJR有楽町駅からも徒歩3分で行けます。

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑥東京・NHKスタジオパークの『天に舞う』

渋谷のNHKスタジオパークのロビーにあるレリーフ壁画です。(2022年現在は工事中)

作品『天に舞う』の概要

もともとこの場所は亡くなったNHK職員(物故者)を慰霊する目的で作られたスペースで、その目的・意図に合わせて岡本太郎に作品の依頼をした結果制作されたレリーフなのだとか。

男女が天上の世界で美しく舞っている姿、すなわち「放送に命を賭けた人々が昇天していく姿」を表しているとされています。

重量の関係で陶板での制作を断念し、FRP(強化繊維プラスチック)でつくったそうです。

『天に舞う』へのアクセス

NHKスタジオパークがNHK放送センター内にあります。

渋谷駅・原宿駅・明治神宮前駅・代々木公園駅から徒歩12分で着きます。渋谷駅の場合、渋谷マークシティ前2番乗り場から直行バスが出ています。

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑦東京・持田製薬本社前の『歓び』

持田製薬の本社入り口の脇に立っているパブリックアートです。

歓び #TaroOkamoto

作品『歓び』の概要

持田製薬の前社長・持田信夫氏と親しかった岡本太郎が、創業65周年記念に際して依頼を受けて制作した作品です。人々の健康的で豊かな暮らしに貢献したいという想いが込められているとか。

『歓び』へのアクセス

JR四ツ谷駅から徒歩3分、あるいは南北線四ツ谷駅から徒歩2分です。

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑧群馬・前橋市の『太陽の鐘』

岡本太郎の幻の作品と言われていた「太陽の鐘」が、2018年に群馬県前橋市広瀬川河畔に設置されました。

作品『太陽の鐘』の概要

静岡県の日通伊豆富士見ランドに昭和41年から設置されていた作品ですが、平成11年の施設閉鎖に伴って行き場をなくしていたものを前橋市および市民団体が譲り受け、クラウドファンディングで資金を募って修復・設置したものです。

岡本太郎が生涯のうちに制作した鐘は2つあり、そのひとつが『太陽の鐘』。もうひとつは名古屋市にある久国寺に設置されている『歓喜の鐘』です。

『太陽の鐘』へのアクセス

上毛電気鉄道「中央前橋」駅から徒歩2分
JR両毛線「前橋」駅から徒歩15分

GoogleMapで見る

『太陽の鐘』の撮影方法

高さ2.4mの『太陽の鐘』は鐘をつるす高さ7mの台と全長24mの鐘を撞く撞木(しゅもく)をセットにして設置されています。

周囲を樹木で覆っているため、季節によってはあまりよく見えません。全体像を写真に収めたい場合は葉の落ちる季節を狙ったほうがいいかもしれません。

関東地方にある岡本太郎作品 ⑨茨城・つくば市の『未来を視る』

茨城県つくば市の万博記念公園駅東口には、岡本太郎作品「未来を視る」が設置されています。

作品『未来を視る』の概要

1985年に開催された「科学万博-つくば’85」の会場内に設置されていた記念像です。2005年のつくばエクスプレス開業に伴い、万博跡地から現在の場所に移設されました。

「未来を視る」の横には同じく岡本太郎作の大きな椅子が設置されています。

『未来を視る』へのアクセス

つくばエクスプレス 万博記念公園駅東口すぐ

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ➉栃木・鹿沼市の『夢の樹』

東武日光線の新鹿沼駅前には、岡本太郎作品「夢の樹」が設置されています。

作品『夢の樹』の概要

1984年に鹿沼市民文化センターのシンボルとしてエントランスに設置された「夢の樹」。2012年に東武日光線新鹿沼駅前に移設され、現在に至っています。

『夢の樹』へのアクセス

東武日光線 新鹿沼駅 東口ロータリー内

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑪神奈川・相模原市の《呼ぶ 赤い手・青い手》

神奈川県相模原市の西門商店街には、岡本太郎作品の《呼ぶ 赤い手・青い手》の像があります。

《呼ぶ 赤い手・青い手》の概要

昭和57年に制作された岡本太郎初期の作品。商店街活性に向けて「宇宙をつかみ、客を呼ぶ」という願いが込められています。

西門商店街へのアクセス

JR相模原駅より徒歩15分ほど。

⇒西門商店街(公式)

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑫神奈川・川崎市の《岡本かの子文学碑 「誇り」》

川崎市の二子に立つ《岡本かの子文学碑 「誇り」》は歌人・小説家として活躍した母・岡本かの子を顕彰する目的で岡本太郎自らが立てたものです。台座と築山は建築家の丹下健三の設計。

岡本かの子文学碑へのアクセス

地下鉄半蔵門線 二子新地駅より徒歩3分ほど。二子神社の境内にあります。

⇒川崎市教育委員会(公式)

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑬神奈川・川崎市の《月の顔》

川崎市・多摩区役所のロビーに岡本太郎作品《月の顔》が設置されています。

《月の顔》へのアクセス

小田急線 向ケ丘遊園駅より徒歩4分ほど。

⇒多摩区役所(公式)

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑭神奈川・そごう横浜の《太陽》

そごう横浜店の屋上、”太陽の広場”には、3つの顔を持つ岡本太郎作品《太陽》が設置されています。

《太陽》へのアクセス

JR横浜駅より徒歩4分ほど。

⇒そごう横浜(公式)

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑮神奈川・藤崎小学校の《喜び》

川崎市立藤崎小学校には、昭和60年の創立30周年を記念して設置された岡本太郎作品《喜び》が設置されています。

《喜び》へのアクセス

JR横浜駅より徒歩4分ほど。

※小学校敷地内のため、無断で立ち入ることはできません。

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑯神奈川・多磨霊園/岡本太郎・かの子・一平の墓所

神奈川の多磨霊園には、岡本太郎・かの子・一平の墓所があります。墓碑は岡本太郎作品「午後の日」と「顔」。

《多摩霊園》へのアクセス

多磨駅から徒歩約7分。

⇒都立多摩霊園(公式)

GoogleMapで見る

関東地方にある岡本太郎作品 ⑰群馬・大澤屋の《手の椅子》

群馬県渋川市伊香保町水沢にある老舗うどん店「大澤屋」第一店舗には、岡本太郎作品の《手の椅子》があります。

《手の椅子》の概要

岡本太郎が好んで通っていたお店ということで、店内には関連写真や絵が飾ってある大澤屋。《手の椅子》もそうした関わりの延長で設置されているようです。

大澤屋第一店舗へのアクセス

関越自動車道 渋川伊香保ICより車で15分ほど。

⇒大澤屋(公式)

GoogleMapで見る

甲信越地方にある岡本太郎作品 ①山梨・芸術の森公園の《樹人》

山梨県甲府市にある「芸術の森公園」には、岡本太郎作品の《樹人》があります。

芸術の森公園は山梨県立美術館と山梨県立文学館を含む6ヘクタールの広大な敷地を持つパブリックパーク。公園内には岡本太郎をはじめヘンリー・ムーア、ブールデル、ロダンなど世界的なアーティストの作品が置かれています。

《樹人》の概要

岡本太郎が1972年に制作した作品。《樹人》は箱根彫刻の森美術館や岡本太郎美術館にも設置されており、芸術の森公園のものも同時期に制作された作品群の一つで、増殖し続ける生命を表現していると言われています。

《樹人》へのアクセス

JR甲府駅よりバスまたはタクシーで15分。車なら中央道甲府昭和ICより10分。

(入場無料/24時間開園)

⇒芸術の森公園(公式)

GoogleMapで見る

甲信越地方にある岡本太郎作品 ②山梨・清春白樺美術館の《無題》

山梨県北杜市にある「清春白樺美術館」には、岡本太郎作品の《無題》があります。

《無題》の概要

動物のような人のような形状の作品は、”無題”というだけあって見る人によってイメージ解釈が異なる作品です。

《無題》へのアクセス

最寄り駅は中央本線 長坂駅。車の場合は中央自動車道 長坂ICより10分。

清春白樺美術館は清春芸術村の中にあります。入村料は1500円(一般)ですが、ラ・リューシュ、清春白樺美術館、光の美術館、ルオー礼拝堂、白樺図書館、梅原龍三郎アトリエなど複数の施設が見学できます。

⇒清春芸術村(公式)

GoogleMapで見る

甲信越地方にある岡本太郎作品 ③長野・野沢温泉村の《乙女》

野沢温泉村役場前の村民憩いの広場には、岡本太郎作品の《乙女》の像があります。

昭和49年に仕事を依頼されたのをきっかけに野沢温泉村を毎年訪れるようになった岡本太郎は平成3年に野沢温泉村初の名誉村長となりました。

野沢温泉の観光宣伝のイメージロゴ「湯」やシュナイダー広場の記念碑、カフェ「KURA」の2階に設置されている「黒い太陽」など、随所に岡本太郎の息吹を感じることができます。

《乙女》の概要

「野沢の乙女」の通称で知られる《乙女》像。役場庁舎建設時に岡本太郎が寄贈しました。同型の作品が青山の岡本太郎記念館にも展示されています。

《乙女》へのアクセス

JR飯山駅よりバスで25分。車なら上信越道 豊田飯山ICより25分。

⇒野沢温泉観光協会(公式)

GoogleMapで見る

甲信越地方にある岡本太郎作品 ④長野・白鳥園の《無籍動物》

長野県千曲市にある「湯のさと千曲 白鳥園」の敷地内に、岡本太郎作品の《無籍動物》があります。

《無籍動物》の概要

旧戸倉上山田ヘルスセンターの依頼を受けた岡本太郎が1959年に制作した作品。

もともとは大小が対になった作品でしたが、高さ4mの巨大な作品の方は地震で崩壊後に撤去されてしまったのだとか。

《無籍動物》へのアクセス

千曲市巡回バス 「白鳥園」バス停下車。車の場合は長野自動車道 姥捨スマートICより10分。白鳥園の駐車場から川の方へ歩いて3分ほど。

⇒湯のさと千曲 白鳥園(公式)

GoogleMapで見る

おわりに

本記事では

岡本太郎の作品が観たい!どこに行けば観られる?どうやって行くの?

という疑問をもった私が、関東・甲信越にある岡本太郎の作品の設置場所についてまとめています。岡本太郎作品は他にもあるので、順次更新していきます。

(参考サイト:岡本太郎入門

※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

[この記事を書いた人] GAJACO(がじゃ子)
何かを集めるための旅行、コンプするための旅行が好きなスマホ写真部。旅行に位置ゲーは欠かせません。ポケGOはもちろんのこと、ムーミンムーブ、ピクミンブルーム、信長の野望、モンハンNOWなど浅く広く楽しんでいます。Xアカウント:@GajacoGajacoでも情報共有。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク