宮城は奥羽・北上などの山々と、太平洋に面した海岸線を持つ自然豊かな観光エリアです。海の幸・山の幸に恵まれ、見どころもグルメもいろいろあります。
テレビで観て「宮城へ旅行に行ってみたい!」って思った人も多いのではないでしょうか。
宮城旅行を考えたら、事前に行き方はもちろんのこと、見どころ、食べ物、お土産などはチェックしておきたいもの。
インスタ映えする写真の撮れるフォトジェニックなスポットも欠かせません。
ついでに、旅行に格安で行く裏技や、現地でお得に過ごせる方法があったら最高だと思いませんか?
お得な行き方、見どころやグルメの情報をちょっとだけまとめてみました。
目次
宮城へ飛行機で行く
宮城に飛行機で行ければ時間が短縮できて一番いいんだけど、という人は多いでしょう。宮城には仙台国際空港(仙台空港)があります。
仙台空港は宮城の中心都市にあるJR仙台駅から、快速電車で17分ほどの距離にあります。
仙台空港の国内路線は下記の空港と接続しています。
仙台空港の国内線は日本航空(JAL)、全日空(ANA)、フジドリームエアラインズ(FDA)、アイベックスエアラインズ(IBX)、スカイマークエアラインズ(SKY)、ピーチ・アヴィエーション(APJ)、エアドゥ(ADO)が就航しています。
(フライトは2018年11月時点の情報です。予告なしに変更される場合があります。)
飛行機にはマイルで乗るのがお得
飛行機をお得に利用するなら、やっぱりマイルを貯めて乗るのが一番おすすめです。マイルを貯める方法は大きく2つあります。
2.マイルの貯まるクレジットカードを活用する
例えば、東京(成田)、大阪(伊丹)→仙台 を利用する場合。
ANAの場合
最初にANAマイルを見てみましょう。
ANAマイルの場合、東京(成田)→仙台 のレギュラーシーズンの片道運賃は21,070円で、マイルで乗る場合は6000マイル必要になります。
ANAマイル | 必要マイル数 | 運賃 |
東京(成田)→仙台 | 6000マイル | 21,070円 |
実際には割引価格のチケットもあるので、購入時期によっては普通に購入したほうがお得な場合もありますが、ANAは直接マイルで購入する以外にも、マイルをANAスカイコインに替えて航空券を購入するという方法も選べます。
ANAスカイコインを使えば、現金の換わりにANAスカイコインを利用するだけなので、普通に航空券を購入するのと同じ感覚で買えます。時期によっては、マイル枠よりも取りやすいです。
ANAマイルの貯め方については、以下の記事で紹介しています。
JALの場合
JALでは大阪(伊丹)→仙台 のレギュラーシーズンの片道運賃は35,090円で、マイルで乗る場合は7500マイル必要になります。
JALマイル | 必要マイル数 | 運賃 |
大阪(伊丹)→仙台 | 7500マイル | 35,090円 |
JALの場合、少し広めのクラスJが用意されています。マイルの場合は片道2000マイル追加することで利用できます。
実際には割引価格のチケットもあるので、購入時期によっては普通に購入したほうがお得な場合もありますが、JALは直接マイルで購入する以外にも、マイルをe JALポイントに替えて航空券を購入するという方法も選べます。
JALマイルの貯め方については、以下の記事で紹介しています。
宮城へ新幹線で行く
宮城には東北新幹線で行きます。宮城県内の新幹線発着駅は「白石蔵王」「仙台」「古川」「くりこま高原」の4駅です。
東京から1本で仙台まで行けるのは東北新幹線「はやぶさ」「はやて」「こまち」「やまびこ」です。どれに乗っても仙台駅には必ず停車します。「やまびこ」だけは4つの駅すべてに停車します。
白石蔵王に停車するのは「やまびこ」の一部車両だけです。「古川」「くりこま高原」に停車するのは「はやぶさ」「はやて」「こまち」の一部車両と「やまびこ」です。
東京から仙台までの「はやぶさ」の乗車時間は1時間30分ほど、「やまびこ」の場合は2時間強です。
新幹線は予約サービスを利用するのがお得
東北新幹線を利用して宮城へ行く場合、JR東日本が提供している予約サービス「えきねっと」を利用すると割安になる場合があります。
特に早めの予約をした場合は「トクだ値」「お先にトクだ値」の特別価格で購入できるので、10~35%お得になります。
ホテルはポイントで泊まるのがお得
ホテルの中には、会員になるとポイントが貯まるものがあります。
そのポイントでお得に宿泊できるのはもちろんのこと、会員特典で1ランク上の部屋にアップグレードしてもらえたりすることもあります。
プリンスホテル
SEIBU PRINCE CLUBのポイントを貯めると、国内のプリンスホテル(または系列のホテル)に格安で宿泊することができます。
宮城の場合、残念ながら県内に契約ホテルがないため、プリンスクラブのポイントを貯めたり使ったりする機会がありません。
東北は岩手や青森にあります。宮城旅行では利用できませんが、岩手や青森に旅行する際にはポイントで宿泊できればかなりお得になります。
ちなみに雫石プリンスホテルなら、ツインに5000ポイントで宿泊できるので、かなりお得です。
プリンスポイントが貯まる「SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン」や「SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン ゴールド」を活用したり、あるテクニックを使うと、ポイントが貯めやすくなります。
また、プリンスホテルはプリンスステータスサービスというシステムを導入しており、年間の利用金額に応じてステータスが上がり、翌年のサービス内容・特典がアップグレードするしくみになっています。
プリンスホテルに絞って利用するようにすれば、よりお得なサービスが受けられるようになります。
プリンスホテルに無料で宿泊する方法については、以下の記事で紹介しています。
マリオット
マリオット・インターナショナルのポイントを集めると、世界中にある高級ブランドのホテルにお得に宿泊することができ、とてもお得です。
東北で唯一の系列ホテルは宮城の「ウェスティンホテル仙台」になります。宮城旅行をする際には最適です。
マリオットリワードポイントを貯めることにより、ラグジュアリーな空間を格安で利用することができます。
マリオット・リワード・ポイントを貯める方法としておすすめなのは【SPGアメックス】というクレジットカードを活用することです。
普段の買い物で無理なくポイントが貯められるので、知らないうちに1泊分くらいは貯まってた、ということも・・・。
今なら無料宿泊1泊分のポイントはあっという間に貯めることができる紹介プログラムもあります。
マリオットに無料・格安で泊まる方法については、以下の記事で紹介しています。
宮城の”これ”が食べたい!
牛タンや笹かまぼこ、数々の海産物など、思いつく名産品がいろいろある宮城。ありすぎて何から食べればいいのか悩むくらいです。
宮城に行ったら絶対に食べたいものを、ちょっとだけ紹介します。
仙台辛味噌ラーメン
仙台は伊達政宗の時代から味噌文化が発達していたので味噌ラーメンが多く、その濃厚な味には定評があります。特に古くからの名店「ラーメン味よし」の辛味噌ラーメンが絶品と評判です。
白石温麺(うーめん)
白石市特産のそうめん。油を使わない製法のため、胃腸にやさしいと評判です。一般的には温かい味噌ベースあるいは醤油ベースの汁につけて食べます。
はらこ飯
伊達政宗の大好物だったと伝えられている「はらこ飯」。鮭の身とイクラ(はらこ)をのせた鮭版親子丼です。一般的な「鮭イクラ丼」と違い、宮城のはらこ丼は炊き込みご飯を使っているのが特徴です。
ずんだもち
宮城を中心に昔から食べられている郷土菓子です。特に仙台では「牛タン、笹かま、ずんだ餅」というくらいの名物に。すりつぶした枝豆をあんこに使っているので、きれいなうす緑色をしています。
宮城の”ここ”が見たい!
宮城に行ったらぜひとも訪れたい定番スポット・穴場スポットを紹介します。
鳴子峡
大崎市に位置する宮城県一の紅葉の名所。渓谷に沿って自然遊歩道を散歩できるほか、鳴子温泉郷や日本こけし館、熱帯植物園、鳴子峡レストハウスなど観光施設が揃っています。
渓谷に沿って陸羽東線(りくうとうせん)が通っているため、鉄橋を通過する列車が見られることでも知られています。
蔵王の御釜(おかま)
蔵王連峰にある火口湖で、緑色の湖面は微妙に変化するため五色沼(ごしきぬま)とも呼ばれています。
比較的手軽に見に行けて、しかも迫力満点な観光名所なので、とても人気があります。
田代島
石巻港の南東15キロのところにある田代島は、猫神様を祀った猫神社のある「猫の島」です。古くから大切にされてきた猫は自然に増え続け、現在では島民総数80名ほどに対して100匹以上の猫が生息しています。
猫好きの聖地としてメディアで紹介されることもたびたびです。
松島
京都の天橋立、広島の宮島に並ぶ日本三景に数えられる「松島」。松島湾内外に浮かぶ260余りの島の総称です。四季折々に彩を変える松島の風景は古来より有名で、また月見の名所としても知られています。かのアインシュタインも月景色を見るために松島を訪れ、その美しさに言葉を失ったといわれています。
まとめ
宮城へ旅行に格安で行く裏技、見どころやグルメの情報をちょっとだけお伝えしました。いかがでしたか?
ここでは紹介しきれないほど、宮城にはまだまだ有名・無名の名所や名産がいっぱいあります。
旅行へ行くときは、行き当たりばったりも楽しいですが、事前にいろいろ調べておくことをおすすめします。知らなかったお得情報や豆知識が頭に入っていれば、より楽しい旅行になること間違いなしです。
また、帰ってきてから「せっかくなら見ておくべきだった・・・」「知らずに素通りしちゃった・・・」「もっとお得に利用できたのに・・・」なんてことも、事前の情報収集があれば少なくてすみます。
当サイトではこれからも、楽しい旅行に役立つお得情報・豆知識をお伝えしていきます。参考にしていただければ幸いです。