
富山の伝統工芸「高岡銅器」の名品が欲しい!おすすめアイテム・ショップ・施設一覧
江戸時代に誕生した富山県高岡市の鋳物の伝統工芸。高岡銅器の技術の高さは全国に知られており、現在でもお寺の鐘や仏像、銅像の95%は高岡市で作ら...
江戸時代に誕生した富山県高岡市の鋳物の伝統工芸。高岡銅器の技術の高さは全国に知られており、現在でもお寺の鐘や仏像、銅像の95%は高岡市で作ら...
石川・金沢に1度や2度旅行をしただけでは見切れないほどたくさんあります。何から手をつけたらいいか迷ったら、まずはいろいろな工芸品を一度に見られる施設にいくのがおすすめです。
2020年4月開業のウポポイ(民族共生象徴空間)。アイヌ文化の復興・発展を目的として、北海道白老町のポロト湖畔に国が設立した活動拠点の総称で...
1995年に公開されたジブリのアニメ作品『耳をすませば』。2020年9月には清野菜名と松坂桃李のW主演で実写映画化。長年にわたってファンの間で考察が続けられていた月島雫と天沢聖司の10年後も描かれるとあって、公開前から期待が集中しています。本記事ではアニメ『耳をすませば』のロケ地情報とアクセス方法を中心に紹介していきます。実写映画公開後にはそちらのロケ地情報も追加していく予定です。
石川県の観光スポットというと金沢が何かと注目されていますが、実は能登半島も欠かせません。 せっかく石川方面に旅行するのですから、思い切って...
新宿区弁天町にある草間彌生美術館。草間アートの発信拠点として2017年10月にオープン。完全予約制で当日券なし。世界的に知られる草間彌生美術館のアクセス・予約方法の紹介と、コスパ的に見てどうかという点についてまとめました。
12月の初旬に、人生初のこんぴら参りに行ってきました。本宮までは785段、奥社までなら1368段の石段を登ることで知られる、あの金刀比羅宮で...
アートの島として海外からも人気を集めている瀬戸内海の直島を歩きました。青い空と美しい海、豊かな自然を楽しみながらのアート鑑賞は、他では味わえない開放的な癒しの時間。はじめての直島だったので備忘録も兼ねて順を追って紹介していきます。
ホテルのクラブラウンジ(エグゼクティブラウンジ)は一度経験すると病みつきになってしまう空間です。今回は、大阪マリオット都ホテルに宿泊した際の様子を少しだけご紹介します。
岡本太郎氏が1970年の大阪万博のために制作した「太陽の塔」。2018年3月に11年ぶりとなる一般公開が開始され、以来今日まで完全予約制で公開されています。世紀の芸術作品を一度見に行きたいと思っていたのですが、機会があったので予約してみてきました。ぜひ参考にしてください。