世界遺産「白川郷」でも有名な岐阜は、豊かな自然に恵まれたおすすめの観光エリア。見どころもグルメも盛りだくさんです。
テレビで観て「岐阜へ旅行に行ってみたい!」って思った人も多いのではないでしょうか。
岐阜旅行を考えたら、事前に行き方はもちろんのこと、見どころ、食べ物、お土産などはチェックしておきたいもの。
インスタ映えする写真の撮れるフォトジェニックなスポットも欠かせません。
ついでに、旅行に安く行く方法や、現地でお得に過ごせる方法があったら最高だと思いませんか?
お得な行き方、見どころやグルメの情報をちょっとだけまとめてみました。
目次
岐阜へ飛行機で行く
岐阜に飛行機で行ければ時間が短縮できて一番いいんだけど、という人は多いと思います。ただ、残念ながら岐阜県内には空港がありません。
岐阜に近い空港は県営名古屋空港と中部国際空港セントレアになります。
県営名古屋空港の国内路線は下記の空港と接続しています。東京からの直行便はありません。
県営名古屋空港の国内線には、JALとのコードシェアによるフジドリームエアライン(FDA)が就航しています。
中部国際空港セントレアの接続は下記のとおりです。
中部国際空港の国内線には全日空(ANA)、日本航空(JAL)、スカイマーク(SKY)、エアドゥ(ADO)、エアアジア・ジャパン(WAJ)、ジェットスター・ジャパン(GK)、アイベックスエアラインズ(IBX)、スターフライヤー(SFJ)、日本トランスオーシャン航空(JTA)、ソラシドエア(SNA)などが就航しています。
(フライトは2018年11月時点の情報です。予告なしに変更される場合があります。)
飛行機にはマイルで乗るのがお得
飛行機をお得に利用するなら、やっぱりマイルを貯めて乗るのが一番おすすめです。マイルを貯める方法は大きく3つあります。
マイルの貯まるクレジットカードを活用する
マイルの貯まりやすいクレジットカードを持っていると、普段の買い物でどんどんマイルが貯まります。旅行の際の飛行機代がタダになるのはうれしいですね。
ポイントを貯めてマイルに交換できるサービスを利用する
広告を見たり無料会員登録をしたり、通販を利用したりすることでポイントが貯まるサービスがあります。貯まったポイントをマイルに交換できるサービスも多いので、大量マイルが無料で手に入ることも・・・。
マイルを格安で買う
マイルの価値は搭乗時期や利用する座席クラスによって異なりますが、1マイルあたり1.5円から2円とされています。
ANAの場合
最初にANAマイルを見てみましょう。
ANAマイルの場合、東京(羽田)→中部(名古屋)へのレギュラーシーズンの片道運賃は19,700円で、マイルで乗る場合は6000マイル必要になります。この場合、1マイル3.28円換算です。
ANAマイル | 必要マイル数 | 運賃 |
東京(羽田)→ 中部(名古屋) | 6000マイル | 19,700円 |
実際には割引価格のチケットもあるので、マイルの価値は変動します。
また、ANAは直接マイルで購入する以外にも、マイルをANAスカイコインに替えて航空券を購入するという方法も選べます。
ANAスカイコインを使えば、現金の換わりにANAスカイコインを利用するだけなので、普通に航空券を購入するのと同じ感覚で買えます。時期によっては、マイル枠よりも取りやすいでしょう。
JALの場合
次にJALマイルの場合です。
JALでは東京(羽田)と中部(名古屋)のレギュラーシーズンの片道運賃は20,900円で、マイルで乗る場合は6000マイル必要になります。この場合、1マイル3.48円換算です。
JALマイル | 必要マイル数 | 運賃 |
東京(羽田)→ 中部(名古屋) | 6000マイル | 20,900円 |
JALの場合、少し広めのクラスJが用意されています。こちらは26,750円で、マイルの場合は片道2000マイル追加することで利用できます。
JALも実際には割引で安くなっているチケットもあるので、1マイルの価値は変動します。
もしもこれらの換算値よりも安くマイルが手に入れば、現金で購入するよりもお得になります。
また、ANAは直接マイルで購入する以外にも、マイルをANAスカイコインに替えて航空券を購入するという方法も選べます。
ANAスカイコインを使えば、現金の換わりにANAスカイコインを利用するだけなので、普通に航空券を購入するのと同じ感覚で買えます。時期によっては、マイル枠よりも取りやすいでしょう。
岐阜へ新幹線で行く
岐阜県内にある新幹線の発着駅は「岐阜羽島」です。ただ、東京から岐阜駅まで乗る場合、岐阜羽島に停車する本数や乗り換え路線の事情などから、名古屋で乗り換えて岐阜駅へ向かうのが一般的になっています。
東京から名古屋までの所要時間は「のぞみ」で1時間40分ほど、「ひかり」で2時間ほど、「こだま」で2時間30分ほどです。名古屋から岐阜への移動は特急「サンダーバード」が便利です。
新幹線は予約サービスを利用するのがお得
新幹線を利用する場合、乗車券・特急券を普通に購入するよりも安く済む方法があります。それはJR東海が運営する新幹線予約サービス「エクスプレス予約」「スマートEX」を利用する方法です。
「エクスプレス予約」「スマートEX」を経由して予約をすると、東海道新幹線や山陽新幹線の料金が大幅に割引されます。
「エクスプレス予約」を利用するにはビューカード系クレジットカードが必要で、年会費も1,080円(税込)かかりますが、距離によっては1回の乗車で年会費の元が取れるほどの割引料金で購入できます。頻繁に利用する人なら圧倒的にお得です。
「スマートEX」は年会費無料のサービスで、「エクスプレス予約」と比べると割引率や優待枠の数でやや劣りますが、早めの予約で大幅な割引になるなどのサービス内容は「エクスプレス予約」と同じです。
計画旅行であれば「エクスプレス予約」「スマートEX」で早めの予約をとることで、新幹線にお得な値段で乗れるのは間違いありません。
東京ー名古屋間の場合、EXグリーン早特が安く購入でき、普通車とあまり変わらない料金でグリーン車に乗れることもあるので、とってもお得です。
ホテルはポイントで泊まるのがお得
ホテルの中には、会員になるとポイントが貯まるものがあります。
そのポイントでお得に宿泊できるのはもちろんのこと、会員特典で1ランク上の部屋にアップグレードしてもらえたりすることもあります。
SEIBU PRINCE CLUB
SEIBU PRINCE CLUBのポイントを貯めると、国内のプリンスホテル(または系列のホテル)に格安で宿泊することができます。
岐阜の場合、県内に該当するホテルがありませんから、近隣の名古屋のプリンス系ホテルを利用することになります。
名古屋の場合、名古屋プリンスホテル スカイタワーのスカイツインに10000ポイントで宿泊できるので、かなりお得です。
プリンスポイントが貯まる「SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン」や「SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン ゴールド」を活用すると、普段の生活でポイントが貯めやすくなります。
また、プリンスホテルはプリンスステータスサービスというシステムを導入しており、年間の利用金額に応じてステータスが上がり、翌年のサービス内容・特典がアップグレードするしくみになっています。
プリンスホテルに絞って利用するようにすれば、よりお得なサービスが受けられるようになります。
マリオットリワード
マリオット・インターナショナルのポイントを集めると、世界中にある高級ブランドのホテルにお得に宿泊することができ、とてもお得です。
岐阜の場合、県内に系列ホテルはありません。近隣の名古屋であれば、名古屋マリオット アソシアホテルがあります。マリオットリワードポイントを貯めることにより、ラグジュアリーな空間を格安で利用することができます。
マリオット・リワード・ポイントを貯める方法としておすすめなのは「SPGアメックスカード」というクレジットカードを活用することです。
普段の買い物で無理なくポイントが貯められるので、知らないうちに1泊分くらいは貯まってた、ということも。
岐阜の”これ”が食べたい!
山の幸に恵まれた岐阜。ひとくちに岐阜の名産と言っても、いろいろありすぎて困るくらいです。
などの名産品が知られていますが、それ以外にもご当地グルメがたくさんあります。岐阜に行ったら絶対に食べたいものを、ちょっとだけ紹介します。
高山ラーメン
アニメ映画『君の名は。』で主人公たちが食べていたことで注目を浴びた高山ラーメン。地元では昭和初期からある中華そばで、鶏がらベースのあっさり系醤油味、ちぢれ麺が基本です。
高山市内には30店舗ほどあるといわれています。
鶏ちゃん
「けいちゃん」は昭和30年代から続く岐阜の郷土料理です。鶏肉を味噌や醤油、塩などを調合したタレに漬け込んで、野菜と一緒に焼く料理で、ジンギスカンの鶏肉版だとか。
奥美濃カレー
郡上市で誕生したご当地グルメカレー。地元の味噌を隠し味に、飛騨牛や奥美濃古地鶏、美濃ヘルシーポーク、あるいはジビエなどを使って手作りしたカレーの総称です。
市内25店舗ほどで提供されていますが、その形態はさまざまで、郷土料理「鶏ちゃん」と組み合わせたものもあります。
関あゆ丼
関市の地元で獲れたあゆをフライにして、地味噌の甘辛いタレと温泉たまごをトッピングしたどんぶりメニュー。店舗によって形態は異なりますが、きざみキャベツてんこ盛りの丼は迫力満点です。
たじみそ焼きそば
多治見市の新ご当地グルメとして注目されている「たじみそ焼きそば」は、ピリ辛な味噌を使った刺激的な味わいが癖になると評判です。
半熟たまごのトッピングがデフォルトなので、辛いのが苦手な人でもマイルドに食べられます。
栗きんとん
栗きんとんといえば、おせち料理に使われるペースト状のものを連想しますが、岐阜・中津川の名物「栗きんとん」は伝統的な和菓子。つぶした栗に砂糖を加えて茶巾で絞ったもので、栗好きにはたまらない素朴な逸品です。
五平餅
岐阜県の名物といえば五平餅。もともとは猟師がごはんを棒に巻きつけて味噌をつけて焼いたのが始まりだとか。
今や全国で食べられる五平餅ですが、その形状やタレの味付けなどはさまざま。岐阜の伝統の味は、ごまや落花生、くるみなどを混ぜた甘辛のタレ。専門店で食べる出来立ての味は格別です。
岐阜の”ここ”が見たい!
岐阜に行ったらぜひとも訪れたい定番スポット・穴場スポットを紹介します。
モネの池
関市にある名もない池。透明度が高く、水面に浮かぶ睡蓮とその下を泳ぐ錦鯉の組み合わせが「モネの絵にそっくり」という評判が広がり、瞬く間にインスタ向けスポットになりました。
養老天命反転地
養老公園内につくられたパビリオンで、GoogleのCMに登場したことで一躍注目を浴びました。全体が体験型アート作品になっており、迷路やうす暗い通路、色彩豊かな建物などを自由に歩き回れます。不思議な非日常空間に迷い込んだかのような気分になれる場所です。
飛騨大鍾乳洞
標高900mにある全長800mに及ぶ飛騨大鍾乳洞は、日本で最も高い場所にある観光鍾乳洞です。通年の平均温度は12度で、夏でも涼しく観覧できます。
鍾乳洞見学の所要時間は30分ほど。世界の美術品や装飾品を展示した大橋コレクション館も併設されているので見ごたえがあります。
高山昭和館
昭和時代の街並みをそっくりそのまま再現した資料館。雑貨屋・おもちゃ屋・食堂・小学校の教室・映画館などがあり、タイムスリップ気分にどっぷり浸かれます。
道具や玩具、ポスター、看板、そして自動車やオートバイなどがぎっしり詰まった夢空間。懐かしいアイテムに再会できるかも。
博石館
クフ王のピラミッドを10分の1スケールで再現したという国内最大級のピラミッドが自慢の博石館。地下迷路体験や宝石探し体験など、岩石や宝石が好きな人にはたまらないテーマパークです。
天然石を使ってストラップやブレスレットを手作りしたり、ブローチなどの本格的なアクセサリーに挑戦したり、子供から大人まで年齢に応じて楽しめるようになっています。
光ミュージアム
光(ひかる)ミュージアムは、メキシコの「壁龕(へきがん)のピラミッド」をモチーフにした奇抜な外観や、来場者を驚嘆させる地下通路で有名です。
横山大観、上村松園らの日本画や、葛飾北斎の浮世絵、それにゴッホ、モネ、ピカソらの西洋画を収蔵する美術館。体験学習なども開催されています。館内にはレストランやショップも。
リスの森飛騨山野草自然庭園
ニホンリス、タイワンリス、チョウセンリスなどが計100匹ほど飼育されている屋根つきの大型ケージ施設で、リスに直接えさをあげることができます。
普段あまり近くで見られないリスのかわいいしぐさにメロメロになる人続出です。
まとめ
岐阜へのお得な行き方、見どころやグルメの情報をちょっとだけお伝えしました。いかがでしたか?
ここでは紹介しきれないほど、岐阜にはまだまだ有名・無名の名所や名産がいっぱいあります。
旅行へ行くときは、行き当たりばったりも楽しいですが、事前にいろいろ調べておくことをおすすめします。知らなかったお得情報や豆知識が頭に入っていれば、より楽しい旅行になること間違いなしです。
また、帰ってきてから「せっかくなら見ておくべきだった・・・」「知らずに素通りしちゃった・・・」「もっとお得に利用できたのに・・・」なんてことも、事前の情報収集があれば少なくてすみます。
当サイトではこれからも、楽しい旅行に役立つお得情報・豆知識をお伝えしていきます。参考にしていただければ幸いです。